明智光秀の首塚(京都・明智明神) 明智光秀の最後とは

明智光秀の首塚(京都・明智明神)

京都・東山にある明智光秀の首塚(明智光秀首塚)と明智光秀の最後に関して、詳しく調べてみました。
まずは、なぜ、明智光秀の首塚、いわば明智光秀の墓がここ京都にあるのか?
諸説ありますが、ご紹介してみます。

まず、1582年6月2日、本能寺の変にて織田信長を討った明智光秀ですが、豊臣秀吉の中国大返しにより、僅か11日後の6月13日に天王山の麓にて山崎の戦いとなります。


スポンサーリンク



電光石火とも言える、豊臣秀吉(羽柴秀吉)の素早い進軍に対して、明智勢は十分に迎撃態勢が取れず、先に高所も奪われ、兵力・布陣ともに不利な戦いを強いられました。
豊臣勢にとってみれば、主君・織田信長の仇(かたき)を取る戦いであり、明智光秀にとってみれば、この合戦に勝利すれば、味方する大名も増え、大きく天下へと前進する大事な決戦でした。
しかし、雨天で火縄銃の鉄砲が使えなかったともされ、射撃技術が高く鉄砲隊が優秀な明智勢は、充分に持ち味を発揮できませんでした。
そもそも、本能寺を襲撃した際に、明智勢の雑兵は、徳川家康でも討つものと思っていたようで、戦ったあとに織田信長が相手だったとわかったような状況だった模様です。
また、羽柴秀吉は「織田信長と織田信忠は生きていて、膳所城に逃れた」と言うような「噂」を流したため、明智勢の雑兵らは、咎められることを恐れるなどして、士気も上がらなかったと言います。
これは、明智光秀が、織田信長の首・死体を、確実に確保できていなかったと言う致命的な戦略ミスでしたが、そこを付け込まれた形です。
そのため、激戦を演じるも明智勢は不利な情勢になり伊勢貞興らが討死して敗戦し、勝竜寺城に退却します。
その勝竜寺城は、1万人以上の兵力を城内に入れることが出来ない狭い城だったため、明智勢の兵士の大半は脱走・逃走し、16000いた兵力は700まで激減したとされています。


スポンサーリンク



再起を図るため、明智光秀は勝竜寺城を密かに抜け出して、妻子らもいる本拠地・坂本城を目指しました。
しかし、その途中の夜中、小栗栖の藪(明智藪)にて、土民の落ち武者狩りに遭い、竹槍に刺されて絶命したとも、自刃したとも、されています。
この時、明智光秀は溝尾茂朝に介錯させ、首を「知恩院」に届けてくれと言い残したとも言われています。

そして、明智光秀の首塚とされる供養碑・墓「東梅宮並明智光秀墳」が存在すると言う事になります。

明智光秀の首塚(京都・明智明神)

京都の首塚に関しては、介錯した家来の溝尾茂朝が明智光秀の首を持って、知恩院の近くまで来たところで、夜が明けた来て、首が敵に奪われるのを避けるため、地面に埋めたと伝わります。
ただし、明智光秀の首は、織田信孝によって本能寺の焼け跡に梟首が晒させてたともされています。
諸説ありますので、他にも色々とあるのですが、「京の七口」といわれる街道の出入り口のひとつ粟田口(あわたくち)にて、明智光秀と斉藤利三の死骸が磔にされたとも言われています。

京都・白川

川角太閤記によると、羽柴秀吉が三十三間堂で休息していたところ、明智勢の首が約700届いたと言う事で、確認してみたら、その中に明智光秀の首があり「首と胴体をつないで、金具でとめて粟田口の河原に磔にせよ」と命じたともあります。
吉田兼見の兼見卿記でも、京都東山三条白川筋(東山区梅宮町)にて曝されていたとあり、その後、首塚が築かれて埋葬したとも記されています。
下記の石碑には、光秀の戒名である「長存寺殿明窓玄智禅定門」と刻まれています。

明智光秀首塚碑

ただし、江戸時代の中期である1771年、明智光秀の子孫と称した明田利右衛門が 栗田口黒谷の五人組連中から供養の五輪塔をもららい受けたともあります。
そして、自宅にて菩提を弔っていましたが、明治になって、現在の場所に移されたと言います。

京都・明智明神

京都・東山にある明智光秀の首塚への行き方・交通アクセスですが、地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約5分と便利です。
平安神宮から歩いても10分ほどの場所です。
駐車場ですが、近隣のコインパーキングが満車の場合には、知恩院・古門の有料Pに止めると良いかと存じます。
明智光秀の首塚がある場所ですが、車が入れない狭い路地にあり、場所がわかりにくいため、当方のオリジナル地図では、正確な位置をポイントしておきました。
目印は、三条白川沿いにあり、京都だと感じさせる和菓子屋「餅寅」さんになります。

和菓子屋「餅寅」さん

その餅寅さんの北側にある細い路地を入って行くと左側にあります。

明智光秀の首塚の場所

江戸時代は油屋さんだったそうで、明智光秀の首塚を守ってきたようです。
明治から饅頭屋に転進しましたが、桔梗紋の焼き印が入った「光秀饅頭」が名物にもなっています。

光秀饅頭

なお、明智光秀の首塚とされるものは、丹波・神尾山城から近い亀岡の谷性寺にもあります。
あと、大久保山城にいた細川ガラシャに首が送られたともされ、宮津の盛林寺にも明智光秀の宝篋印塔首塚がありますので、明智光秀の首塚は3箇所あると言う事になります。
その他にも、美濃・桔梗塚(伝明智光秀公墓)や、明智光秀の胴塚とされる明智光秀之塚が、明智藪からほど近いところにあります。
また、明智光秀の供養塔としては、坂本城からほど近い西教寺にもあります。


スポンサーリンク



もっとも、明智光秀の最後の地も、醍醐寺の近くであるですとか、京都の山科だったなど、諸説あります。
どれが本物で、どれが偽物などは、議論しても結論が出ませんので、避けますが、もちろんご意見などがあれば、下記のコメント欄にでもお寄せ頂けますと幸いに存じます。

明智光秀と本能寺の変はこちら
本能寺とは 京都・本能寺の歴史
5分でわかる天王山の戦い (山崎合戦)
上宮津城 盛林寺にある明智光秀の首塚も
溝尾茂朝 明智光秀を介錯した家臣と谷性寺の首塚
明智藪 明智光秀絶命の地はこんなところ
桔梗塚(伝明智光秀公墓)
本能寺の変と織田信長・明智光秀の関係に迫る
明智光秀を推理する~日本歴史上最大ミステリー
明智光秀「ゆかりの地」岐阜・近江・丹波など

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。