山本勘助と川中島の戦い そもそも実在した軍師なのか?

山本勘助と川中島の戦い そもそも実在した軍師なのか?

山本勘助(やまもと-かんすけ)は、戦国時代武田信玄に仕えた軍師とされる武将です。
生まれは明応2年(1493年)?で、没年は永禄4年(1561年)9月10日となります。
別名は山本晴幸、山本勘介、山本菅助、山本管介、道鬼とも言います。
子には山本勘蔵信供が見受けられます。 
川中島の戦い(第4回)にて討死しました。享年69歳。


スポンサーリンク



山本勘助は諸国を巡り兵法・剣法に通じていましたが、風貌は「醜男」で、おまけに隻眼、手の指も不自由、足も引きずっているなど、見てくれは悪かったと伝わります。
また、イノシシ狩りの際に負傷して片目を失い、片足が不自由になったとも言われています。
ただし、人間中身が重要でして、山本勘助は武勇に優れ、陣地の構えなど戦場での駆け引き、築城技術、その他にも天文学など軍法の知識も豊富と、まれに見る「逸材」でもあったとされます。

生まれは三河の牛窪(愛知県豊川市)で、駿府に出た山本勘助は今川家の老臣・庵原安房守の元に居候したと言います。
庵原安房守は今川家で召抱えてはと、今川義元に推挙しましたが採用されなかったと言うのが定説です。
理由の1つは風貌が悪かったともされます。
京の公家を大変重んじる今川家だけに、家臣の服装・身だしなみも「正統派」=きちんとしているものだと言う家風・風潮を想像できますね。
もう1つの理由は、供を誰も連れていなかったことだと言います。
それほど優れた人物が、なぜ供1人おらぬのか?と、召抱えられたいが為に「嘘」をついていると思われてしまった模様です。

今川家では実力を評価されませんでしたが、天文12年(1543年)正月(3月とも?)、山本勘助が51歳の時 板垣信方の推薦で甲斐・府中(甲府)に入り、武田家に仕官しました。
最初、武田家からは知行100貫(現在で年収1000万円程度か?)を与えられたとされます。
外見がともかく名声が高いのは能力に優れた証拠ですが、山本勘助がみすぼらしいかっこうで府中(甲府)にやってくると、他の家臣への印象が悪くなる可能性があり、事前に馬、弓、槍、小袖、小者などを与えたとも伝わります。
その為、山本勘助は、体裁を整えて府中(甲府)に来ることができたと言い、その様子がますます立派だと、武田晴信(のちの武田信玄)は更に知行を増やして200貫としました。
これは武田晴信が山本勘助を高く評価していたからにほかなりません。
当時は足軽大将格です。
諏訪頼重の娘を武田信玄の側室にするのに賛成し、老臣たちを説得ししてまわりました。

天文17年(1548年)、山本勘助56歳の2月14日、上田原の戦いで手柄をたてます。
武田軍の兵力7000。
北信濃に威を張る葛尾城主・村上義清(兵力5000)との戦いでした。
それまで連戦連勝だった武田軍は、いとも簡単に村上軍の第一線を崩しまたが、勢いに乗った甘利虎泰・板垣信方ら歴戦の武将が敵陣深くまで深追いし、村上軍に包囲され逆に討死しました。
これを救援に向かった諸将も、勢いづいた村上軍の逆襲にあい、初鹿野伝右衛門など多くの犠牲を出し、武田晴信(のちの信玄)自身も傷を受けています。

山本勘助は「敵の軍勢を南に向け鋭鋒を鈍らせ、武田軍の危機を脱し勝利を得る」と武田晴信に進言しました。
自らが向かうとして、50騎を所望しています。
まだ数人の従者しか持っていなかった山本勘助は、望み通り50騎を与えられ、それを率いて武田本陣から5町ほど離れ、備えを構えました。
村上軍は人数をまとめて南に下がり、同じく備えを建てて対抗することになり、武田軍も体勢をたてなおすことができたと言います。
村上軍も優勢になったものの損害も大きく、その後、何日も膠着状態が続きました。
晴信が軍の撤退を命じたのは激戦の20日後のことで、武田晴信にとって49勝2敗20分の最後になる2敗目の敗戦と言われています。

その後、山本勘助は800貫となり足軽75人持ちの足軽大将へと出世しました。
そして、武田勢の参謀を兼ねたとされています。
また築城技術を生かし、高遠城小諸城海津城などを築くのにも貢献し、馬場美濃守・小幡山城守・広瀬郷左衛門らに築城の方法を教えたとも言われています。
下記は小諸城です。

小諸城

永禄4年(1561年)山本勘助69歳。
9月9日深夜から10日昼にかけて川中島で行われた、武田信玄と上杉輝虎(のちの上杉謙信)の4回目の合戦となりました。
第1次~第5次の中で唯一大規模な戦となり、多くの死傷者を出した戦いです。
武田軍は兵力20000、上杉軍は13000と言われています。(諸説有)
軍師になっていた山本勘助は、武田信玄に自ら考案した啄木鳥の戦法(キツツキ戦法)を提案し、採用されました。
啄木鳥戦法とは敵主力を本陣から出撃させることにより、敵大将ら本隊の防御が弱まったところを叩き潰すという戦法です。
山本勘助はこの戦法を得意としていたとされます。

武田信玄は本隊約8000を率いて武田信繁武田義信武田信廉、武田義勝、穴山信君、飯富昌景、内藤昌豊、諸角虎定、原昌胤、跡部大炊介、今福善九郎、浅利信種、山本勘助らで八幡原に待機しました。
別働隊約12000として、高坂昌信、馬場信房、飯富虎昌小山田信茂、甘利昌忠、真田幸隆相木昌朝、芦田信守、小山田昌辰、小幡尾張守らには夜間のうちに上杉軍本隊のいる妻女山の背後に向かわせ、上杉軍が山を降りた際に八幡原で挟み撃ちにしようとする作戦を山本勘助が立案したのです。
恐らく、両軍とも相手の動きを確認するため「間者」を頻繁に出していたものと推測します。
そして、上杉謙信はこの動きを察知し、まだ12000の武田別働隊が来ないうちの10日払暁(午前6時頃と伝えられている)に「霧」が立ち込める中、全軍が妻女山を降りて、手薄になっている武田本隊8000に突撃しました。
武田軍は完全に裏をかかれた形になり、鶴翼の陣を敷いて応戦しましたが、武田信玄の弟の武田信繁、諸角虎定、初鹿野源五郎らが討死するなど、不利な形勢となります。
窮地に追いこんだ責任を感じ、山本勘助も自ら敵陣に突っ込み、被官の大仏(オサラギ)庄左衛門、諫早佐五郎らと共に戦死しました。
山本勘助が受けた傷は68創もあったと言われています。


スポンサーリンク



本隊が危ういことに気がついた武田別働隊は、上杉軍の殿(しんがり)を務めていた甘糟隊を蹴散らし、昼前(午前10時~12時)には八幡原に到着しました。
武田本隊は上杉軍の攻撃になお耐えており、別働隊の到着によって上杉軍は挟み撃ちにされると言う形になります。

今度は逆に不利になった上杉軍が、犀川を渡河し善光寺に退いたことで戦闘は終わりました。
上杉軍は川中島北の善光寺に配置していた約3000の部隊に合流して越後に引き上げています。
この戦による死者は、一説によれば上杉軍が3000強、武田軍が4000強であり、戦後時代でもマレに見る多数の戦死者を出した激戦となりました。
勝ちどきは双方からあがったと言われていますが、その後も北信濃の支配は武田が行っていたことから、戦略的には武田軍が負けたとは言えません。
また、事実であると確認されてはいませんが、この戦では上杉謙信と武田信玄が一騎打ち(正確には打ち合い。謙信が騎乗しており、信玄は床几に座っていたとされるため)したと言われており、その場面が歴史小説やテレビドラマ等にしばしば登場しているのは有名です。

以上のことはすべて「甲陽軍鑑」と言う歴史書に記載されている事項が元になっており、現在我々が良く知る「山本勘助」となっています。
しかし、資料の信憑性は低いと言う評価もあり、不確定要素が多いのも事実です。

山本勘助の墓

川中島の千曲川河川敷に、山本勘助の墓とされるものがあります。
千曲川の堤防上にある道路から、下記の写真の場所を堤防下に降りて行きます。

山本勘助の墓

するとすぐに山本勘助の墓が右手に見えて来ます。
無人ではあるが、ご丁寧に資料が置かれているビニール小屋も設置されていました。

山本勘助の墓

川中島の戦いで討ち死にした山本勘助は、東寺尾村松原にある陣ヶ瀬・東高畑(じんがせ・ひがしたかばたけ)に葬らて、五輪塔が建てられました。

山本勘助の墓

地元の人々は「勘助塚」と呼んでいるようです。

山本勘助の墓

かつてはこの地には阿弥陀堂があったそうですが、洪水被害から守る為、現在、阿弥陀堂は国道403号・柴の信号近くに移転しています。

山本勘助の墓

山本勘助の墓への交通アクセスですが、旧・長野電鉄の金井山駅前の無料駐車場から徒歩5分となります。
下記の地図ポイント地点から河川敷に降りた右側の場所にあります。

堤防の上の道路は、クルマの通行が可能です。
しかし、山本勘助の墓がある堤防下の河川敷にある道路は、地図では走行できそうに見えても、狭いので普通車は無理です。
近くには、真田信之の墓がある大鋒寺もありますので、セットで訪れたい場所となります。

実際の山本勘助

武田家は滅んだ大名のため、武田家に関する資料はあまり多くは残されていません。(残っているほうですが・・。)
武田氏の戦略・戦術を記した軍学書として「甲陽軍鑑」が有名ですが、正確な著者は不明になっています。
武田信玄・勝頼に使えた武将・高坂昌信が書いたものを、江戸時代初頭に甲斐に一度も住んだ事のない小幡景憲らが編集したと言われています。
山本勘助に関しても、その「甲陽軍鑑」からの記述が、江戸時代からずっと我々が認識する武田家・軍師「山本勘助」となっています。
しかしながら、この甲陽軍鑑の編集者の1人に山本勘助の息子・鉄以の名があります。
自分の出世の為などに、多少なりとも父・山本勘助の功績を過剰に記載した可能性が捨てきれないともされます。
実際、甲陽軍鑑には史実と異なる不確定な要素が多く、とても武田に詳しい人物が書いたとは思えない為、歴史書としての評価は低いのです。

実際の山本勘助は、どうやら清和源氏・源満政の後裔で、駿河源氏吉野氏の子孫と考えられます。
現在の静岡県富士宮市山本を本拠地とした為、吉野から山本に名を改めて今川家に仕えていました。
浪人時代には山伏兵法を学ぶため高野山に参籠したとも言い、また京都の等持院で3年間修行したとの説もありますが、確かなことは分かりません。

山本図書(実名不詳)の四男が山本源助貞幸と呼ばれ、牛窪城主・牧野右馬允の家臣・大林勘左衛門の養子となって「勘助」と称した模様です。
駿河吉野氏は武田一族筆頭の穴山信君(穴山梅雪)の父・穴山信友と親戚でもあります。
山本勘助は、武田信虎のもとで駿河との外交を担った板垣信方に仕えた忍者の頭目であったとも考えられています。
その他は、高坂昌信の家来だった可能性や、複数の人物の話を1人の架空人物が行ったものとして創作したと言うことも捨て切れません。

いくら武田信玄が人材取立ての名人と言えども、駿河出身の浪人を偶然見つけて、いきなり100貫と言う高給で雇うとは考えにくいです。
一族筆頭の穴山信君の縁者でもあり、板垣信方の紹介と言うことで、高く評価したのだと考えられ、甲陽軍鑑の記述を裏付けるものではありません。

山本勘助が戦死した4回目の川中島の戦いの時には70歳前後の年齢と考えられます。
当時の寿命としても70歳近くまで生存していることは珍しいことであり、仮に70歳まで生きていたとしても、もともと足が悪いなどの障害者です。
そんな老兵を最前線で働かせる、または働けると言う点でも、山本勘助の存在が疑われます。
となると、生年は、もっと後で、そんなに年を取っていなかったとも推測できます。

その川中島の戦いでは、山本勘助が取った作戦に別働隊を妻女山に向かわせたとありますが、妻女山は結構険しく、降りるのはともかく、馬や兵士が短時間に山を登って、しかも闇夜の中移動するのは大変困難な地形であることもわかっています。
本当のところは霧が濃くて、敵・味方がよくわからず、各部隊が移動している間に、偶然敵に出くわしてしまい、各所で血みどろの戦になったと考えられるのではないでしょうか?

また、武田勢は強い強いと言われていますが、職業軍人で構成した織田勢と異なり、武田勢は農民を戦の時には兵士にすると言う構成。
すなわち、兵士はいつも戦闘訓練を受けた戦争のプロではありません。
なお、織田勢の名だたる武将はあまり戦死することがありませんが、武田勢は様々な戦で名だたる武将が結構討死しています。
戦に勝ったと言っても、自軍にも相当な被害を出していることがあります。
もちろん、他の武家でも同様ですので、武田勢に限ったことではありませんが・・。

上杉謙信が武田信玄の本陣に単騎突入したと言うのも、実際には上杉勢の一武将が武田本陣を急襲したとみてよいでしょう。
強い武田軍としては、とても許されることではなく、失態に近かったので、あの強い上杉謙信自らが斬りこんできたと言う話にしてしまったと考えられます。
よ~く考えてみると、大将が敵本陣に単騎で斬り込むと言うのは、日本だけでなく世界の戦争を見てもあり得ません。
武田の面子を保ち、武田の守りは弱かったと言う話に発展しないよう配慮したのではないでしょうか?


スポンサーリンク



それらを考えると、武田信玄は乱波(らっぱ)や商人を使い、国内だけでなく周辺諸国に「武田は強い」と触れ回らせ、強いぞと宣伝したのでしょう。
その為、当時1度も戦った事がない相手からも強いと思われました。
武田軍は武田信玄を始め優秀な武将の指導力・采配力に頼る軍であり、その素早い移動スピードや慎重な作戦立案、戦場での命令伝達力と組織力、そして宣伝力により「強い武田軍」を作り上げていました。
確かに、軍の統制はとれていたと感心します。
敵にもキビキビと動く武田軍は手強いと思われたはずです。
しかし、統制は取れていても、個々の兵士の戦闘力・防御力はそれ程ではなかったのではと、武田信玄が大好きな小生でさえ感じてしまいます。
良い例が、武田勝頼が滅亡する直前には、農兵は田畑に帰り、直属兵も逃亡するなど、軍の統制が全く取れなくなっています。
負けるとわかると怖くなって逃亡するのは武田軍でも、よその農兵や武将でも同じなのです。

逆に言うと、強いと思われ、また自ら強いと兵士に思わせることにより、逃亡兵を失くし、士気を高め、平凡な戦闘力を、武田信玄の采配でカバーしていたと言えます。
その点ではとても素晴らしい軍人だと思いますが、現に、武田信玄は生涯掛かって信濃+駿府の一部しか平定できなかったのは慎重すぎたとも考えられますし、農民を含んだ兵なので、このように慎重に進めなければ勝てなかったとも言えます。
その反面、兵士を城下に住まわせ、何かあるとすぐに出陣できる即応戦力(常備軍)を維持し、戦争しかしない家臣=職業軍人集団を考案し戦った織田信長は、武田信玄の2倍・4倍と一年中戦ができ、戦をすればまた兵の経験・能力も上がりまた強くなると言う、画期的な軍国革命を起こしたと言えるでしょう。

皆様は戦国時代、戦の本当のやり方をご存知でしょうか?
対陣すると、最初、お互いに投石をします。
石を投げ合うのです。
要するに、無料でしかも現地調達できる「石」をまずは武器(飛び道具)として使用します。
武田家臣の小山田信茂などは投石器を使い、鉄砲よりも遠距離に石を投じたことでも有名です。
その後、投石が終ると、今度は「弓」をお互い射ます。
それが終わると、槍部隊が前進して、いよいよ衝突するのです。
馬に乗った武将も馬上から弓を射るか、長槍で相手を叩きます。
槍で相手を突くと言うのは間違ったイメージとなります。
槍部隊の戦い方としては、長い棒を上から振り落とし、相手を叩くと言う表現が適切です。
腰につけている刀はあくまでも恩賞を得る為、討ち取った敵将の首を切るのに使われました。
戦国ドラマなどで見られるような、刀と刀がぶつかり合う戦い方や、敵陣に突撃して相手を切る戦い方は、明治以降に旧日本陸軍が作った白兵戦のイメージで、戦国時代はそのような戦い方はしていません。

平和になった江戸時代には、槍や弓、鉄砲を持って歩いていると「物騒」と思われる時代になったので、武士は刀を武器として携行するようなり、柳生などの剣術も江戸時代から花が開きました。
そんな戦をしていた戦国時代に、織田信長は「鉄砲」と言う最新兵器を大量導入するなど、軍の用い方に革命を起こし、武田勝頼のときには到底勝てる相手ではなくなっていったと考えます。
武田勝頼は、鉄砲調達だけでなく、火薬の入手も苦労していました。

江戸幕府の祖である徳川家康が命からがら戦った武田信玄の人気は強く、反徳川勢に取って武田信玄は格好の英雄になっています。
その為、江戸時代に書かれた甲陽軍鑑の内容がそのまま「伝説」のようになり、現在に至っているものと小生は考えます。
要するに江戸時代のフィクション小説が、そのまま現在でも良く知る武田軍の山本勘助と言うことになっていると考えれば、なにもおかしくはありません。
その為、山本勘助じたい架空の人物とも言われてきました。


スポンサーリンク



昭和44年(1969年)、NHK大河ドラマ「天と地と」にて武田信玄花押の入った書状の放送を見た、北海道釧路市松浦町の市川良一氏の夫人が気づき、市川宅に伝えられていた書状を釧路図書館に鑑定依頼しました。
その結果、武田信玄の書状と正式に鑑定され、その「市川文書」と呼ばれる書状には漢字が若干異なりますが「山本菅助」という名前が記されており、山本勘助の存在が別の資料で初めて確認されました。
しかし、我々がよく知るような軍師ではなく「伝令役」のような役割を果たす人物としてその名が記載されています。

山本勘助宛ての書状

しかしながら、武田家では、国人や隣国領主との外交の際には、武田信玄からの信用が高く常に知略ある有力家臣を派遣しています。
そのことからも、山本勘助は武田家中にて最低でも足軽大将(侍大将)の地位であったと考えられ「軍使」がいつのまにか「軍師」となってしまったのか、甲陽軍鑑の原作者が山本勘助の役割を承知の上でイメージを膨らませた可能性は十分に考えられます。
また、山本勘助の孫が毛利家に仕えたと言う有力説があり、毛利家の信憑性の高い史料「閥閲録」では下記のように記載されています。

山本勘介の子は山本勘助亡きあと郷士となったが、孫の代に毛利元就に仕えた。
関ヶ原合戦後に毛利家が減封されると、山本家は「目くら矢」と言うくじ引きにより町屋になることが決まった。
しかし、山本勘介の後裔であることから一代に限って毛利家側近に迎えられた。
その後、子孫は大津郡久原村の大庄屋となり名字帯刀を許され、大組同様の扱いを受けた。
これらを記した文書があったが、洪水により流出してしまった。
山本勘介伝来の守刀もあったが、これも洪水で流出した。山本勘介の子孫は島原の乱に出陣した。

ヤマカンの語源

「ヤマカンが当たった」と良く言いますが、その語源の一説には山本勘助から来ていると言う説もあります。
辞書・大言海や辞海では、山本勘助の名を略したものと掲載されています。

戦国時代騎馬隊の馬

映画やテレビに登場する騎馬武者は、大きな馬に騎乗し、颯爽と戦場を掛け巡る姿を思い浮かべます。
しかし、これは撮影に使われる馬が、明治以降、外国から輸入されてきた、私たちが良く知る馬の品種(サラブレットなどの乗るのに適している外国品種)を使用されています。
乗馬場面のほとんどは、イギリス又はアメリカ西部の馬術を用いた乗り方であり、実際、戦国時代に武士が使用していた馬や戦い方とは全く違うことを忘れてはいけません。

発見されている記録や馬の骨から推測すると、戦国時代に使用している日本馬は、背中までの地上高が120cm~150cm程度、体重が250~350kg。私たちが良く知る馬(サラブレット)は地上高160cm以上、体重500kgなので、昔から日本にいた馬は小さかったのがわかります。
いずれにせよ、平和な江戸時代に入ると馬の重要性は低くなり、また幕府は民間人が馬に乗ることを禁じた為、大和朝廷の時代から推奨されてきた日本馬の飼育も日本独特の馬術も衰退しました。
そんな中、日本古来の馬と言われている御崎馬(岬馬)が宮崎・日南の都井岬に現存します。
江戸時代の1700年頃、 高鍋藩の秋月家が軍馬育成の為放牧したのが始まりとされますが、その御崎馬(岬馬)は背が低く、胴が短いです。
平均すると地上高130cm。体重300kg。
国の天然記念物に指定されています。

補足

2007年8月に武田晴信(武田信玄)が書いた古文書が発表されました。
出陣の下知状として1556年に、武田が長谷の名家・黒河内八郎右衛門にあてたものであり、神野峯城(飯田市)を攻めるため、山本勘助を大将に、浪人を集めて戦う用意をしろという内容です。
山本勘助の案内役も務めるように添えられており、文面から山本勘助の名がはっきり読み取ることができます。
赤い判が押されていることから、朱印状とも呼ばれています。
これにより、山本勘助が、いぜん軍師であったとは確証が出ていませんが、実在した足軽大将、又は軍使として存在していたことは、ほぽ確実となりつつあります。
この書状は伊那市の長谷公民館内収蔵庫に保管されているらしいです。

名軍師と伝わる山本勘助~その謎に満ちた生涯に迫る
実際の山本勘助~どのような人物だったのか?
山本信供、山本十左衛門、山本鉄以【山本勘助の子孫】
百地三太夫~伊賀忍術の祖と百地丹波・藤林長門守
飯富虎昌とは~戦国時代の武田家2代ら使えるも義信事件で切腹した宿老
武田信繁~ある意味では兄の武田信玄より人気を博した名将にして忠義の武将
服部半蔵・服部半蔵正成~徳川家の忍者だったのか?
小諸城とは~佐久は小諸の懐古園を城跡として歩く見学ポイント
真田家の忍者カテゴリはこちら
風魔党の風魔小太郎(風間出羽守)~北条家の忍者集団の謎

この記事は戦国武将列伝Ωより再編集したものとなります。

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。