鬼玄蕃こと佐久間盛政の人物評とその再考

鬼玄蕃こと佐久間盛政の人物評とその再考

疑惑の悪評1

佐久間盛政の人柄については、柴田勝豊との確執で傲慢な人物だったというのが定着している。(人柄については他に参考になる記述が乏しい。)
『柴田退治記』(賤ヶ岳の戦いのすぐ後に成立。著者は秀吉の祐筆である大村由己)では、柴田勝豊が秀吉に降ったのは勝豊が傲慢な佐久間盛政を嫌っていたためと記述されている。
『太閤記』(成立は江戸時代初期。著者は加賀前田家の家臣である小瀬甫庵)でも柴田勝豊が秀吉に降った理由は『柴田退治記』にも記された佐久間盛政の傲慢さだと記述されている。
だが濡れ衣の可能性が考えられる。
越前丸岡2万石の大名だった柴田勝豊は、近江長浜13万石を治めることになった。当然より多くの人手が必要になったので柴田勝家は柴田家の家臣や与力を柴田勝豊の下に付けた。
長浜では新任の柴田勝豊が独裁的な権力を持てたとは考えにくい。そして部下には山路正国のように秀吉への降伏に不満を抱いた武将たちがいた。
つまり柴田勝豊の部下には他に秀吉への降伏を熱心に勧める人々がいて彼らは山路たち反対派を抑え込んで秀吉への降伏を柴田勝豊に決めさせたと考えられるのである。
もし降伏派が多数を占めたなら勝豊の意志がどうだったとしても降伏することになっただろう。
また秀吉の立場なら柴田勝豊の部下たちにも調略を仕掛けていたはずである。
『柴田退治記』でも他の史料でも、賤ヶ岳の戦いにおいて大義と正義は秀吉の側にある。
賤ヶ岳の戦いは羽柴軍の長浜城包囲から始まった。 秀吉は同じ織田家の武将の居城に対して包囲という攻撃を仕掛けた。さらに織田信孝岐阜城も包囲した。だが秀吉が仕掛けたこれらの攻撃はどの史料でも批判されていない。批判されているのは柴田勝豊を追い詰めた佐久間盛政(史料によっては柴田勝政)の傲慢さだけである。

疑惑の悪評2

『七国志』
・著者は京都の儒学者。
・荒山合戦で盛政は織田信長父子が他界したのをいいことに前田利家に協力する振りをして前田勢を背後から攻撃し能登国を奪おうと企んだ。前田利家が天平寺の人々を寛大にも許して戦を早く終わらせたのでこの企ては失敗した。
・盛政は陰謀などなかったかのように前田利家に接し、佐久間勢が討ち取った敵将の首を贈って戦勝を祝った。前田利家は陰謀に気づいていたが気付かない振りをして盛政の使者をねぎらった。
・賤ヶ岳の戦いの前哨戦で佐久間盛政と前田利長の軍勢がそれぞれ焼き働きを行った。
・賤ヶ岳の戦いの際、盛政は前田利家を疑い利家の謀殺を柴田勝家に進言した。利家は盛政に憎まれていたことを知っていて側近たちに「盛政は侫人で貪欲、義もなく信もない。利益のためなら兄弟親戚も顧みない禽獣のごとき輩だ、碌なことにならないだろう」と語った。
・奇襲作戦の立案実施に盛政の進言があったことは記されていない。
・撤退作戦で奇襲部隊が善戦したことは一切触れられていない。秀吉が戻ってきて慌てた奇襲部隊は動揺して惨敗し越前へ向かって敗走した。
・奇襲部隊が敗走したとき前田父子とその軍勢は茂山にいた。周囲を羽柴の大軍に囲まれた前田勢は撤退を開始。将兵の奮戦により死傷者を出しながらも撤退に成功。
『七国志』には佐久間盛政の卑劣な性格が記されている。『太閤記』には盛政の傲慢さが記されているが盛政が前田利家を謀殺しようと図ったという記述は一切ない。
『七国志』に記された前田勢の奮戦と損害も小瀬甫庵の『太閤記』には何故か記されていない。
逆に『太閤記』に記された奇襲作戦の進言話は盛政を酷評した『七国志』に記されていない。
江戸時代は史学や軍学が盛んで多くの史料が作成された。 それらの史料は他の史料を参考に作成され、また別の史料作成の参考に活用された。
そうして幾つかの史料に載せられた別々の悪い話が吸い上げられて纏められた結果、佐久間盛政の人物像が出来上がった。
『太閤記』は江戸時代以降のベストセラーであるからそれを参考にして作成された『七国志』は江戸時代の北陸史研究で幾度も参考史料に採用された。
『七国志』が著された頃、前田家は三代目の前田利常が当主を務めていた。
前田家は加賀百万石の大大名であり前田利常の妻は江戸幕府第二代将軍である徳川秀忠の娘である。
つまり著者たちは前田家に(頼まれてもいないのに)配慮して筆を曲げた可能性が考えられるのである。
一方、佐久間家も盛政の弟たちが徳川秀忠の側近を務めた家である。
ところが『七国志』が著された頃から数年前に次弟である佐久間安政は亡くなっていた。
安政は賤ヶ岳の戦いの生き証人でもあったことからその生前は史家も伝記家も軍学者も賤ヶ岳の戦いについてあまり無茶な話は書けなかったのだろう。末弟の佐久間勝之も数年後に死去。佐久間兄弟を重用した徳川秀忠はすでに世を去り時代は変わっていた。

疑惑の悪評3

加賀で一向一揆と激戦を行い残党狩りも行った佐久間盛政は死後も加賀の人々から恐れられたという。佐久間勢に追い詰められて村人が玉砕あるいは全員が自殺して長く無人になったという地域もありその凄まじさは現地の地名に残っている。
対して前田利家が加賀を領有して以降、前田家の統治の元で加賀は繁栄した。
これは盛政の時代には先ず敵対勢力を掃討する必要があったからで決して盛政が悪政家だったわけではない。
しかし当時を生きた人々からすれば盛政は恐ろしい武将でありその記憶が語り継がれた。
『越登賀三州志』には、
・加賀国の人民は佐久間盛政の苛政に苦しめられた。前田利家公は仁政を敷いたので加賀国の人民から慕われたと記されている。
ただし『越登賀三州志』には前田利家が越前一向一揆戦や荒山合戦で殺戮を行ったことや江戸時代に前田家が領分の特定の地域で苛政を敷いたこと等、前田家の負の面は記されていないし賤ヶ岳の戦いで羽柴軍に包囲された前田父子は柴田勝家を助けようと羽柴軍の重囲を突破して帰還した(『七国志』から百年以上経ってから成立したとみられる『昔日北華録』では賤ヶ岳の戦いの前田利家は越前府中にいて合戦に参加していなかったと記述されている。)前田勢は多数の戦死者を出したと記述されてもいる。
そして対照的に盛政は貶されている。
著者に悪意があったというより江戸時代中期の北陸ではすでにそれが常識になっていたのだろう。
もちろん『越登賀三州志』も成立後は北陸史研究の重要な史料として引用されていった。

《盛政の苛烈エピソード》
1.尾山御坊に入った佐久間盛政が日尾(ひお)村・見定(けんじょう)村(現日尾町・見定町)の男衆の大半を堀修復工事の名目で徴用、堀の上からだまし討ちしたという事件(一揆抑制のためか?)もあり、先例に怯えおののく湯涌谷の家々では「証拠となる品々をすべて破棄して従順を表し、以後、一揆のことを一切口噤した」と伝わる。

2.第三次鳥越城の戦いの後、手取川上流から尾添川にかけて散在する吉野、佐良、瀬波、市原、木滑、中宮、尾添の山内七ヵ村は徹底的に破壊され、門徒三百余人が捕えられて手取川の河原で磔にされた。この時の容赦のない盛政軍の摘発によって鳥越城周辺では、子ころし谷・かくれ谷・首切り谷・自害谷などの地名が伝わっている。
破壊された村々からは人影が消え、三年間は荒地と化したと伝えられている。

結論

佐久間盛政は江戸時代以降それなりに(脇役として)人気があったようである。
というのも同時代のベストセラーになった『太閤記』には盛政の武将としての活躍と壮絶な最期も記されていた。
最後に戦った相手の豊臣秀吉は徳川の世でも庶民に人気があった。その秀吉の見せ場を作る手強い敵として盛政は歌舞伎などの登場人物になった。
盛政は筋骨隆々の豪傑として浮世絵に描かれた。
物語では純粋な武辺者、しぶとくも潔い最期は敵ながら天晴という分かりやすいキャラクターが人々に受け入れられたのかもしれない。
賤ヶ岳の戦いの柴田方の敗因を作った(わけではないのでhttps://rekan.jp/674/こちらを参照してください。)武将という評価は明治時代以降も変わらなかったが脳筋でも愚か者として嫌悪されたわけではなかったようである。(一部の史書を除く)武勇の将としては高い評価を受けた。
盛政がただの脳筋ではなく愚か者とみなされたり、戦働きしか能のない旧世代の武将として秀吉(時代の先駆者)と対比されて描かれるようになったのは、戦場の勇者を蔑む時代になってからのことなのかもしれない。
・優れた武将だったことは多くの史料に記されている。(軍事指揮官としては大聖寺城奪還戦や尾山御坊の戦い・三度に及んだ鳥越城戦い・荒山合戦・賤ヶ岳の戦いにおける大岩山の奇襲・賤ヶ岳の戦いにおける権現坂の撤退戦などで活躍があり行政官としても一向一揆残党の力を削ぐ為に百間堀造りを手伝わせたり、西町・南町・松原町・材木町・安江町・金屋町・堤町・近江町という当時としてはかなり発達した城下町尾山八町{尾山八町をつくりこれを取り囲む惣構を設けたとする論考もある}を建設してもいることから)
・北陸一向一揆の牙城である加賀国を平定した功績。
・二十歳そこそこで加賀平定戦の主力を担い、二十代で国持大名(加賀国の軍事指揮権を得た)になった。
・後の天下人秀吉からも認められた力量。
と名将だったことは間違いない。
織田信長や柴田勝家からの信頼は厚く、同僚や部下とよく協力し死後も娘や弟たちが御家再興に尽力したことから人望もあったようである。

《参考史料》
『柴田退治記』
・賤ヶ岳の戦いのすぐ後に成立。著者は大村由己(秀吉の祐筆)
『太閤記』
・成立は江戸時代初期。著者は小瀬甫庵(加賀前田家の家臣)
『七国志』
・1630年頃に成立した北陸の歴史をまとめた史料。
『昔日北華録』
・『七国志』から百年以上経ってから成立したとみられる。
『越登賀三州志』
・成立は1805年。
『山の民物語』
・1994年11月に発売された金沢市の中でもことさら資料の少ない医王山山系の各川の上流域などにスポットをあて、地域の歴史とその資料を収載した書籍。

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. 佐久間盛政の人物像を考える上で役立つ考察ですね。鬼玄蕃の人物像を改めて考え直すきっかけになりました。

  2. 細かい指摘ですが…
    《・優れた武将だったことは多くの史料に記されている。(軍事指揮官としては大聖寺城奪還戦や尾山御坊の戦い・三度に及んだ鳥越城戦い・荒山合戦・賤ヶ岳の戦いにおける大岩山の奇襲・賤ヶ岳の戦いにおける権現坂の撤退戦などで活躍があり行政官としても一向一揆残党の力を削ぐ為に百間堀造りを手伝わせたり、西町・南町・松原町・材木町・安江町・金屋町・堤町・近江町という当時としてはかなり発達した城下町尾山八町{尾山八町をつくりこれを取り囲む惣構を設けたとする論考もある}を建設してもいることから)》
    上記の文中の『三度に及んだ鳥越城戦い』を『三度に及んだ鳥越城の戦い』に訂正をお願いしたいです。作者に無理なら管理者側にお願い申し上げます。

  3. 旦那アルノさま、ご意見ありがとうございます。
    ご投稿頂ける場の為、管理者側で再調査は行っておらず修正の対応まではできませんが、このままコメント欄にご意見を反映させて頂きます。

コメントするためには、 ログイン してください。