足利義昭 追放後は何をしていたのか紹介

足利義昭

室町幕府最後の将軍として名を馳せた足利義昭
当初は織田信長の庇護の元、将軍として君臨していましたが、次第に対立ししまいには京都を追放されてしまいました。
追放されたことにより、歴史の表舞台から退場した義昭。その後は一体何をしていたのでしょうか。
今回は義昭が京都追放になった後の動向を紹介します。

備後国鞆へ逃亡

元亀4年(1573)、足利義昭が京都を追放されたことによって室町幕府は実質上滅亡します。
しかし、征夷大将軍の職はまだ保有していました。
そのため各地を転々とした後、天正4年(1576)に毛利輝元を頼って備後国鞆へ移った際に樹立した新政府は「鞆幕府(ともばくふ)」と呼ばれています。

また、鞆は足利尊氏新田義貞追討の院宣を光厳上皇(こうごんじょうこう)より受領された地であると共に室町幕府10代将軍の足利義稙(あしかが-よしたね)が大内家の支援の下で、将軍職復帰を果たした地でもあることから、足利将軍家に縁のある場所でした。

そして、義昭は各地の大名に織田信長を打倒する旨の御内書を各地の大名に出します。

第三次信長包囲網を掲げる

まだまだ足利将軍家を支持する大名も多く、輝元を始めとする中国地方の大名(宇喜多氏、別所氏など)、信長と対立関係の石山本願寺武田勝頼上杉謙信、さらに松永久秀も信長を裏切り義昭の元に集いました。

義昭は支持する大名家と共に再び打倒信長を掲げました(第三次信長包囲網)。

しかし、織田軍の攻勢によって久秀は天正5年(1577)に自害、謙信は天正6年(1578)に病没、中国地方の大名たちは各々降伏し、石山本願寺も天正8年(1580)に降伏、さらに武田勝頼が天正10年(1582)の甲州征伐で滅ぼされたことにより、信長包囲網は崩されてしまいます。

その状況下でも義昭は輝元と共に信長に対抗しますが、本能寺の変で信長が自害。
自身を京都から追放した張本人が世を去ったことで、義昭は再び京都に戻ることを決意しました。

秀吉の御伽衆へ

義昭は上洛の支援をお願いするため諸大名を頼った結果、輝元や徳川家康が声を上げました。
しかし、輝元と家康が豊臣秀吉の家臣になったことで計画は頓挫。
その後天正13年(1585)には秀吉が関白に就任したことにより、関白秀吉・将軍義昭という関係性になったことで秀吉が天下を握る時代へと移り変わっていきます。

そして、天正15年(1587)の九州征伐で島津氏を下した後、義昭は51歳で念願の京都帰還を果たし、翌年の天正16年(1588)に征夷大将軍の座から降り、出家の身となりました。

この時点で義昭は天下が統一されかけている中で、関白の職も有している秀吉には勝てないと自覚していたと思われます。

その後は秀吉の話し相手(御伽衆(おとぎしゅう))の1人となり、慶長2年(1597)に61歳で亡くなりました。

寄稿(拾丸)

その他、拾丸先生の記事一覧
足利義昭とは 信長包囲網など外交手腕に優れた最後の室町幕府将軍
槇島城 真木島昭光の居城を足利義昭が頼った歴史の舞台
鞆城 鞆の浦にある軍事拠点

共通カウント

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。