大化の改新 (たいか-の-かいしん) は、飛鳥時代にあった政治改革のことを言います。
ヤマト政権は、蘇我氏と物部氏が政治を担うようになっていましたが、蘇我馬子が物部氏を滅ぼしてからは、蘇我氏の独壇場となっていました。
このように、中央政権の政治は、蘇我氏など有力な豪族に権力が集中しており、天皇の力が弱かったのです。
そのような状況の中、蘇我蝦夷の子・蘇我入鹿(そが-いるか)は、643年に、聖徳太子の子で皇位継承候補だった山背大兄王(やましろのおおえ-おう)を襲撃して自殺させ、朝廷内部の緊張が高まりました。
スポンサーリンク
そして、大化元年(645年)から翌年にかけて、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と、中臣鎌足(なかとみのかまたり)が中心となって、政治改革を行うため、第一段階として、蘇我氏打倒を進めます。
実質的に最高権力者となっていた蘇我入鹿は、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足らの「乙巳の変」により、飛鳥板蓋宮の大極殿(皇居)において皇極天皇の御前で殺害されました。
その後、父・蘇我蝦夷の屋敷も包囲して自害に追い込み、蘇我本宗家は滅びました。
皇極天皇が譲位して孝徳天皇になると、中大兄皇子は皇太子に立てられます。
そして、中大兄皇子は阿倍内麻呂を左大臣、蘇我倉山田石川麻呂を右大臣、中臣鎌足を内臣に任じ「大化の改新」と呼ばれる改革を断行しました。
なお、当時に、大化の改新と名付けられたわけではなく、大化に行われたため、後世になって呼ばれることになったと言う事になります。
大化の改新における政治的な改革(天皇への権力集中)は主に下記の通りになります。
豪族から孝徳天皇に政権が移った
元号の使用 (日本初) 「大化」とした
男女の法の制定
鍾匱の制(しょうせきのせい)の開始 (朝廷が投書によって人々の訴えを聞く)
仏法興隆の詔の発布
十師の任命 (指導的立場になる10人の僧侶)
唐の律令制度を参考に運営するため国博士および内臣・左大臣・右大臣の新設
皇族・豪族の私有地・私有民の廃止(売買の禁止)
飛鳥から難波長柄豊碕宮への遷都
スポンサーリンク
更に、翌年には改新の詔(かいしんのみことのり)を発布して、氏姓制度による皇族・豪族の支配を否定し、中央集権的支配へ向かいました。
内容的には下記の通りです。
公地公民制 (全ての土地と人民は「公」すなわち天皇に帰属する)
地方行政組織の確立
戸籍・計帳の作成
班田収授法の施行 (公地を公民に貸し与える法体系)
租・庸・調の統一 (税制の実施)
租・庸・調の統一と言うのは下記の通りです。
給田を受けた丁男(21~59歳)に課した税で、租は粟(あわ)2石、庸は年20日(閏年は22日)の労役、または代納として1日当たり絹3尺、調は絹2丈と綿3両、または布2.5丈と麻3斤と定めました。
要するに、租(税金)、庸(労役)、調(生地)を納めるようにと定めたものです。
このように唐の律令制を手本として、公地公民制による中央集権国家建設を目的とした改革が「大化の改新」となります。
スポンサーリンク
外交的には、唐に抵抗している高句麗とは友好関係の維持しました。
また、任那の旧領を新羅から奪った百済には、任那の調をも要求するなど,朝鮮の諸国に対する外交方針を明らかにしています。
・聖徳太子と倭国改革~国家の礎を建設した古代英雄の思想を探る
・蘇我入鹿 1分でわかるポイントと生涯
・蘇我入鹿暗殺~古代史のミステリー乙巳の変の真相を探る
・大和朝廷が築城した筑前・大野城と白村江の戦い、そして大宰府と遣唐使の意義
コメント