政所(まんどころ) 公文所(くもんじょ)とは 鎌倉幕府

政所

政所公文所とは

政所(まんどころ)とは、鎌倉幕府の政庁で、財政や鎌倉市中の雑人の訴訟をつかさどった行政機関です。
実際には鎌倉時代の前になる平安時代から、朝廷にも政所はありましたが、奈良時代の資料にも政所と言う文字が出て参ります。
主として所領荘園の事務を司っていました。


スポンサーリンク



鎌倉幕府を開いた源頼朝は、税収確保のため、1191年2月に、大江広元を別当に就任させます。
当初の政所は「公文所」(くもんじょ)と呼ばれ、行政事務の管理と、鎌倉市中の行政などを担当させました。
財政に関する収納や給田などの実務、鎌倉市中の訴訟の受理と裁断、人事の管理、使者の派遣、文書の受理・発給・保管など、日常的な政治実務を処理したと言う事になります。

室町幕府での政所は、土地の移転や財産・貸借などに関する訴訟裁判を取扱いました。
更に、幕府御料所の管理、京都の酒屋・土倉の統制や幕府の財政も担当し、職員には執事・執事代・寄人・公人(くにん)などの役があり、政所代がいました。

その他、鎌倉幕府は、侍所(さむらいどころ)、問注所(もんちゅうじょ)と合計3つの行政機関(三機構)を設置しています。

記事トップの写真は、鎌倉にある「政所跡」を示すプレートです。
下記の地図ポイント地点となり、鶴岡八幡宮のすぐ東側にあったようです。

5分でわかりやすい【源頼朝】の解説「鎌倉幕府・征夷大将軍・鎌倉殿」旧相模川橋脚も (鎌倉殿の13人)
鎌倉時代 いつからいつまで?
なんで執権なの?【執権の解説】2分でわかりやすい鎌倉幕府将軍と執権の違い
鎌倉幕府とは 武家政権設立までの道のりをわかりやすく
十三人の合議制 (13人の合議制)わかりやすく解説~鎌倉幕府将軍はどうなったの?
吾妻鏡はいつ作られたのか?内容と特徴を手短に解説

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。