鎌倉時代 いつからいつまで?

鎌倉時代

鎌倉時代(かまくら-じだい)は、いつから始まって、いつ終わったのか?
最新の解釈に基づいた正解を先に記載致しますと、下記の通りになります。
西暦1185年頃から鎌倉時代が始まりました。
1333年に鎌倉時代が終りました。

昔は「いいくに」作ろう鎌倉幕府なんて、語呂合わせで、1192年に鎌倉時代が始まったと学校の授業でも教わりました。

しかし、近年の研究からは、壇ノ浦の戦いで、平家が敗れた時点で、平家が隆盛を極めた平安時代が終ったとする考え方が主流となっています。
そのため、壇ノ浦の戦い(源平合戦)があった1185年頃から、鎌倉時代になったと言う認識が高まっています。


スポンサーリンク



実際に、源頼朝が征夷大将軍になったのは、1192年ですが、それより以前に源頼朝は鎌倉に入っています。
源頼朝は1180年に挙兵して鎌倉に入ると、大倉御所を造営して邸宅としました。

大倉御所(大蔵御所)

そして、1185年に源義経らの源氏が平家を滅亡させると、源頼朝は、守護と地頭の設置権を朝廷より得ています。
文治の勅許(ぶんじのちょっきょ)ですね。
守護と地頭を日本全国に任命する権限があると言う事は、各地の政治も任されたと言う事が言えますので、鎌倉時代の始まりと言う認知もできます。

ただし、始期には諸説あり、源頼朝が挙兵した1180年、先に東国の行政権を認められた1183年、征夷大将軍になった1192年と言う従来の説もあり、実際には1185年頃と言うような状態となっています。
現在、もっともポピュラーなのが、1185年と言う事です。


スポンサーリンク



鎌倉時代が終ったのは、新田義貞が鎌倉を攻めて鎌倉幕府が滅亡した1333年と言う事になります。

いずれにせよ、源頼朝が征夷大将軍となって、名実ともに、日本で初めて武家政権が成立したのが鎌倉時代であったと言う事になります。

戦国時代とは そもそも戦国時代はいつからいつまで?
源頼朝とは 尼将軍の北条政子の馴れ初めなど
北条政子の解説【尼将軍と呼ばれた御台所】鎌倉殿の13人
5分でよくわかる【北条義時】の解説~鎌倉幕府・第2代執権の生涯「小栗旬さん主演鎌倉殿の13人」
源義経とは~腰越状と腰越の満福寺や首塚・白旗神社や平泉義経堂も
政所(まんどころ) 公文所(くもんじょ)とは
吾妻鏡はいつ作られたのか?内容と特徴を手短に解説
鎌倉幕府とは 武家政権設立までの道のりをわかりやすく
なんで執権なの?【執権の解説】2分でわかりやすい鎌倉幕府将軍と執権の違い

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。