七夕とは
7月7日は、七夕(たなばた)ですが、なんで七夕と言う季節の行事ができて、なんで笹(ささ)に短冊(たんざく)を飾ったりすることになったのか?、わかりやすく、由来などを解説してみたいと存じます。
そもそも、七夕の伝説としては、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、1年に1度だけ、夜に、天の川(あまのがわ)を渡って、会える日とされています。
仙台や北海道など、地域によっては、8月7日に、七夕を行う場合もあります。
かつては、旧暦の7月7日でしたので、今で言う8月上旬~下旬ごろ、お盆に関連したもので、晴天の夜も多かったのですが、今では梅雨まっさかりの季節行事と言えます。
スポンサーリンク
諸説ありますが、もともとは、中国で、織女(しょくじょ)、牽牛(けんぎゅう)が、年に1度会えるとした、星に関する行事となります。
奈良時代に日本に伝わると、日本では知られていた棚機津女(たなばたつめ)の伝説と、重なって、七夕まつりが行われるように変化して行きました。
そもそも、棚機(たなばた)と言うのは、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて、秋に豊作になるように、祈るのが目的の行事の事を言います。
選ばれた乙女は、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、川などの、清い水辺にある機屋(はたや)にて、神さまのために、心をこめて着物を織りました。
その使用された織り機が、棚機(たなばた) だったのです。
このように、織姫は、機織り(はたおり)が上手で、働き者でもあると言う事から、やがて、裁縫などの上達を願って、星に願い事をするようになりました。
江戸時代には、短冊に願い事を書くようになり、他にも、色々な飾りをつけて「七夕飾り・七夕祭り」へと発展していったのです。
以上、諸説ありますこと、ご容赦願います。
スポンサーリンク
お子様に説明する場合には、おりひめと、ひこぼしは、働き者で、離れて暮らしていたけど、神様が、ご褒美として、1年に1回、7月7日の夜に、天の川で、会えるようにしてくれたと、お話しなさると、良いかも知れません。
さて、都会にお住まいですと、竹・笹(ささ)も手に入りにくいですと、他の人の土地に生えている、竹の枝を、切ってしまえば、立派な犯罪ですし、子供への教育としても、よくありません。
そのような環境の方は、下記のような通販も、ご検討してみてはいかがでしょうか?
Amazonプライムになっている商品であれば、最短で翌日~翌々日には、配達を受けられます。
配達予定日に、注意して、最終注文なさってみて頂ければと存じます。
【PR】
【PR】山久 造花 七夕飾り 笹 約90cm シルクフラワーの笹竹 中サイズ CT触媒加工済 七夕 笹の葉 お盆に 竹
七夕飾りも、セットで手に入ったりします。
【PR】
【PR】七夕飾りセット
もし、ご注文されるのであれば、早めの対応をしたいところです。
お急ぎの時には、ホームセンターに、買いに行きましょう。
スポンサーリンク
ちなみに、七夕は、日本や中国だけでなく、韓国でも風習があります。
コメント