幕府とは? わかりやすく解説 定義次第では六波羅幕府・安土幕府と呼べる?

幕府とは

鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府。「幕府」という歴史用語を頻繁に使いますが、そもそも「幕府」(ばくふ)とは、なんなのかについて解説していきたいと思います。

そもそも幕府って何?

「幕」は「まく」であり、「陣幕」や「天幕」のことを指します。
「府」は「役所」など「政治をする場所」を指します。

中国では将軍が指揮をとるための陣地を「幕府」と呼んでいました。
日本の戦国時代を扱ったドラマで出てくる、大将が床几に座り、その前に家臣が向かい合い並び、それを取り巻く陣幕。
あのイメージです。
最初は軍隊指揮をとる場所でしたが、国が大きくなれば戦争する場所も本国より遠くなります。
そして、遠国で継続的に戦争をするとなれば戦闘指揮だけでなく、賞罰や占領地域の民政などの政治を行う必要もでてきます。


スポンサーリンク



こうした背景から、軍隊指揮だけでなく「政治を行う場所」という意味が「幕府」という言葉に含まれるようになりました。
平安時代に設置された蝦夷討伐の最高司令部・鎮守府が幕府の原型と言われ、非常時には奥州の軍事権、行政権を持っていました。
源頼朝が鎌倉に軍事政権を樹立させて以降、征夷大将軍が政治を行う体制を幕府と呼ぶようになります。
征夷。
つまり朝廷より遠く離れた東北地方を征伐をする将軍。
本来の「幕府」(遠征先で軍事・政治を委任する)の意味にマッチした役職でもあります。

源頼朝が開いた鎌倉幕府を端緒として、室町幕府、江戸幕というように、史上日本には3つの幕府が認定されています。
しかし、このように「〇〇幕府」と呼称するようになったのは江戸時代後期頃と言われています。

つまり、鎌倉時代の人たちが、源頼朝の政治体制を指して「鎌倉幕府」と言ったり室町時代の人が足利義満の政治体制を指し「室町幕府」と言うようなことはありませんでした。
幕府の創始者達も「幕府を開く」という概念をもって行動していなかったことになります(政権イメージは持っていたはずですが)。

定義の曖昧な幕府

源頼朝が開いた武家政権である鎌倉幕府ですが「幕府成立時期」について様々な議論がされています。
最近では
・文治元年(1185年) 守護、地頭の任命権の付与された時期
等と言われ、教科書にもそのように掲載されることが増えていますが「鎌倉幕府成立時期」に関しては様々な議論がなされています。

・1、治承4年(1180年) 源頼朝が東国の支配権を確立した
・2、寿永2年(1183年) 事実上、東国の支配権を承認する宣旨が下された
・3、元暦元年(1184年) 公文所及び問注所を設置した
・4 文治元年(1185年) 守護、地頭の任命権の付与
・5、建久3年(1192年) 源頼朝が征夷大将軍になった


スポンサーリンク



状態だけを抽出すると

・1、東国(一定程度の広さの版図)を実効支配した
・2、東国(一定程度の広さの版図)の支配権を認められた
・3、政務ができる体制が整った
・4、警察権、軍事力の行使が認められた
・5、源氏の嫡流が征夷第将軍になった

となっています。一般的に認知されているのは「5」となりますが、実際は幕府の定義が定まっていないため、このような議論が継続的になされています。

堺幕府があった?

上記の通り「幕府」に定義があるわけではありませんが、明らかにその時代の政治リーダーとして求められその役割を果たした人物、組織があります。
堺幕府と堺公方(足利義維)がそれにあたります。

足利義維(あしかがよしのり)は、11代将軍足利義澄の次男であり、10代将軍足利義稙の養子。
京都足利義晴の対抗馬として細川晴元に担がれて阿波から堺へ進出します。
細川晴元が足利義晴を一時京都から追い出しますが、それに伴い幕府官僚も京都から逃げてしまいました。
これでは政治の機能が停止してしまうため、京都から逃げた幕府閣僚を堺に集め、足利義維を将軍と見立てて疑似幕府を創出。
短い期間ではありましたが政治を行った事実があります。

このように、
・将軍には就任していない
・本拠地は和泉(堺)
・政務を遂行するための幕府閣僚はそろっている(現役将軍:足利義晴よりも充実)

など、一般的な幕府・将軍のイメージとは遠いですが、資料には
・堺公方(将軍)
・堺大樹(将軍)
と記録されており、当時の人々は足利義維を将軍と認識していたようです。


スポンサーリンク



まとめ 定義次第で今後新たな幕府が誕生する可能性

「源氏将軍が開く軍事政権」が幕府であるという認識が一般的ですが、源頼朝の幕府成立時期の例を見ても、堺幕府の例を見ても、「幕府」の定義はまだまだ曖昧なようです。
歴史上、役職と権力がイコールにならないことは多々あります。
・役職はないが事実上政務を取り行っていた
・将軍職ではあるが京都にすらいなくて政務が取れる状態ではない
この場合、現状では後者が将軍であり幕府のままです。

・武家
・朝廷から軍事、政治の権限を委任
例えばここまで条件を広げて考えれば、平清盛の「六波羅幕府」、織田信長の「安土幕府」、豊臣秀吉の「大阪幕府(伏見幕府でしょうか)」なども考えられるようになるのではないでしょうか。
定義が確定していないため、幕府の可能性はまだまだ広がります。今後どのように定義が変化していくか、興味が尽きませんね。

(寄稿)渡辺綱

その他、渡辺綱先生の記事を見てみる
なんで執権なの?【執権の解説】2分でわかりやすい鎌倉幕府将軍と執権の違い

共通カウンター

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。