飛鳥時代とは?わかりやすい解説~飛鳥京に築かれた様々な「都」の一覧リスト

飛鳥時代

飛鳥時代とは

飛鳥時代は一般には西暦592年から710年。
天皇が住む宮廷がある場所が日本の首都と言え、推古天皇のときから飛鳥の地に次々と宮殿が作られ、政治の中心地になった。
そのため、奈良平城京に遷都するまでの118年間を飛鳥時代(あすか-じだい)とする場合が多い。
ただし、いつから、いつまでと言うのは他の時代も含めて、研究者によって時代の区切りには差はあるので、厳密的なところはご了承願いたい。

飛鳥時代の前の時代を「古墳時代」と区分するが、古墳そのものは規模が縮小されても飛鳥時代にも造られた。
645年、大化の改新の際に、民衆の犠牲・労役負担を軽減するため薄葬令(はくそうれい)が出されて、身分に応じて墳墓の規模などを制限。
707年、文武天皇を火葬したあと八角墓に葬られたのを最後に、古墳の築造は終了している。


スポンサーリンク



ともあれ、592年に推古天皇が豊浦宮にて即位した。

飛鳥京

飛鳥京は、平安京などのように計画的に区画整理されたひとつの都市と言う事ではなく、天皇によって飛鳥の地域(明日香村)のあちこちに宮廷が作られたため、その「総称」とご理解頂きたい。
飛鳥時代の天皇の住まいが、飛鳥と言う狭い範囲のあちこちに築かれたと想像して頂くとわかりやすいか?
そのため、飛鳥の地には下記の通り宮廷(朝廷)の場所(宮)が、年代によって場所が変わっている。
ただし、多くは、飛鳥(明日香)の範囲内であるため、飛鳥時代とするところとなっている。

豊浦宮 (とゆらのみや) 592年~603年
小墾田宮 (おはりだのみや) 603年~628年
いずれも推古天皇 

岡本宮 (おかもとのみや) 630年~636年
田中宮 636年-640年
厩坂宮 640年
いずれも舒明天皇(じょめいてんのう) 

小墾田宮 ※再利用 642年~643年
板蓋宮 (いたぶきのみや) 643年~645年(焼失)
皇極天皇 (こうぎょくてんのう)
645年、中臣鎌子と中大兄皇子が蘇我入鹿を殺害し、大化の改新
大和朝廷は地方豪族を押さえ中央集権国家へと変わって行く

下記写真は、飛鳥板蓋宮跡。

飛鳥板蓋宮

難波宮(難波長柄豊碕宮) ※大阪 645年~654年
孝徳天皇(こうとくてんのう) 

板蓋宮 ※再利用 654年~655年
川原宮(かわらのみや)※臨時の都で現在は弘福寺 655年~656年
岡本宮(後飛鳥岡本宮) 656年~同年に焼失
吉野宮・両槻宮を築くも岡本宮(後飛鳥岡本宮)は660年まで使用の模様

660年、新羅が滅亡

朝倉橘広庭宮(福岡?) 661年~661年
いずれも斉明天皇(皇極天皇)だが661年に朝倉宮で崩御。
中大兄皇子が即位せずに政務を取り、668年に天智天皇になるまで、都と呼べる地はない

663年、百済の為に兵を出した白村江の戦いで大敗

近江大津宮(大津市) 667年~672年
天智天皇(中大兄皇子) 

672年、壬申の乱(じんしんのらん)

浄御原宮(きよみはらのみや) 672年~694年
天武天皇(てんむてんのう) 
※683年から複都制で飛鳥と難波の両方が都も686年に難波は焼失

そして、中国の都城制を参考に計画的な大都市を築くことになる。

藤原京 694年~710年 ※日本初の都市(5万人)
持統天皇・文武天皇


スポンサーリンク



710年、文武天皇の死後に母の元明天皇が即位すると、都は平城京(奈良)へ移った。
以後、710年からは「奈良時代」となる。

飛鳥板蓋宮への行き方

飛鳥板蓋宮は、飛鳥寺から南側の穏やかな丘陵地途中にあったと考えられます。
皇極天皇が蘇我蝦夷に命じて造営されました。
中臣鎌子・中大兄皇子・佐伯連子麻呂が蘇我入鹿を刺殺した宮殿ともされ、蘇我入鹿の首塚は現在の飛鳥寺近くにあります。
発掘調査が行われた地点が、飛鳥板蓋宮だとされ史跡公園として整備されています。

飛鳥板蓋宮

たんぼの真ん中にあるため、徒歩かレンタサイクル(貸自転車)での訪問が最適です。
ただし、クルマでも行けない事は無く、駐車場はありませんが1~2台程度でしたら、狭い道の路肩に短時間だけ止められます。
自動車の場合、道路がとても狭いためカーナビには従わず、南の集落側から出入りすると良いでしょう。


スポンサーリンク



飛鳥を含む関西の史跡がある場所は、当方のオリジナル地図「大阪・京都・奈良方面」にてポイントしています。
大坂・京都・奈良など関西方面の史跡
スマホ画面などで表示して「検索窓」から検索して、カーナビ設定することでも使用可能。(徒歩ナビとしても可能)

安倍文殊院の歴史解説~国宝・文殊菩薩から知恵を授かる奈良の日本三文殊
運慶(うんけい)の解説~日本各地に数々の国宝・仏像を残した鎌倉を代表する仏師(鎌倉殿の13人)
飛鳥寺のちょこっと解説~日本最古の仏教寺院だった飛鳥寺と飛鳥大仏
松永久秀墓所「達磨寺」片岡春利の墓

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。