お地蔵さん お地蔵様の解説

地蔵

お地蔵さんとは、どのようなモノなのか?、詳しく調べてみましたので、解説してみます。
まず、地蔵(じぞう)と言うのは、仏教の菩薩(ぼさつ)のひとつで「地蔵菩薩」の事を言いますが、その略称が地蔵です。
ここでまた「菩薩」と言う言葉が出て参りましたが、菩薩と言うのは、単純に申し上げれば「悟りをめざす人」と言う事になりますが、石仏など、人の姿にしたものが、地蔵菩薩と言う事になるようです。

唐から平安時代の日本に仏教が伝わると、六道(ろくどう)を守護する地蔵(六地蔵)の信仰もあり、道祖神、庚申と、日本に根付きました。

この世界では、現在、仏(ほとけ)が不在なのですが、代わりに、救ってくれる救済者と言う位置づけが、お地蔵さんになります。
なぜ、仏様(仏陀)が不在かと申しますと、悟りを開いた人である、お釈迦様が入滅(死去)したためです。
次の担当と申しましょうか?、釈迦に続く仏としては、菩薩「弥勒菩薩」(みろくぼさつ)が、この世に出現して、救われなかった人々を救済すると言う事になっています。


スポンサーリンク



この弥勒菩薩が現れるまでのあいだ、人間は死後、六道を輪廻しながら、苦しまなければならないのです。
ところが、この、弥勒菩薩が、この世に登場するのは、56億7000万年後と言う話になっています。
そのため、地獄を恐れる風潮が強まり、仏様が長い間、不在ですと、色々と困ってしまいます。
よって、56億年間、代行して、苦しむ民衆を救うのが「地蔵菩薩」となりました。

これに対して「六地蔵」と言うのは、諸説ありますが、下記の通りです。

人は死ぬと(命あるもの死後では)、六道という六つの世界の、どこかで、生まれ変わると伝えられています。
それが、六道 (天道、人道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道) のいずれかと言う事なのですが、実は「地蔵菩薩」は、この6つのそれぞれの世界で、守ってくれているとされているようです。
このように、日本特有の死後観が成立し、地蔵菩薩が、それぞれ6つの世界に行くために姿を変えたものが、檀陀地蔵、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障地蔵、日光地蔵などと呼ばれる「六地蔵」と言う事になります。
そのため、六地蔵は、お寺や墓地などの入口近くにあることが多く、衆生の苦しみを救う、地蔵菩薩の6分身と言う事が言えます。
観音様も、六道から考えられていて、例えば、餓鬼道でしたら千手観音です。
ただし、仏教が生まれたインドにて、六道は、ほとんど重視されていません。
もっとも、インドは仏教発祥の地ですが、現在は、ヒンドゥー教徒が約80%であり、仏教徒は1%にも満たないようです。

このように、日本の民衆は、地蔵による救済を求める者が多くなったと言う事になります。
地蔵は大地の守護尊と言えますので、お寺さんの建物などで安置されるよりは、身近なところにあることが多いです。
そして、立場の弱い者から救うと考えられていることから、やがて、子どもの災厄を守護するため、道端で見守ってくれているという風潮にもなりました。
そのため、お地蔵様には、赤い頭巾、赤い前掛けを付けるようになったと推測されています。


スポンサーリンク



なお、その地に根付いているものとしては、別途「道祖神」があります。
道祖神(どうそしん)と言うのは、厄災の侵入を防止するなど、村の守り神として信仰されました。

このように、お地蔵様も、道祖神も、大変ありがたい石仏なのです。

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。