柴屋寺とは
静岡の柴屋寺(さいおくじ)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある臨済宗妙心寺派の寺院。
創建は戦国時代のようで、1504年に、駿河・丸子城主の斎藤安元が援助して、この丸子郷に草庵「柴屋軒」ができたのが始まり。
斎藤安元は、連歌師・宗長(そうちょう) にも依頼して、泉谷の柴屋寺の庭園設計を依頼し「名月を眺めるため」の庭園と草庵(柴屋軒)」ができたようだ。
京の銀閣寺の庭園を模したとされ、で借景として欠くことのできない天柱山をも含めて国の名勝・国の史跡とダブル指定されている。
この宋長は、島田出身で大徳寺の一休宗純に参禅し、ことわざにもなった「急がば回れ」を唱えた人物としても知られる。
<注釈> 宗長の歌に「武士もののふのやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋」と言うのがある。
スポンサーリンク
宗長は駿河守護・今川義忠に仕え、1502年に師匠・宗祇が箱根湯本で没すると、以後、連歌界の指導者と言う立場でもあった。
そのため、京の公家にも顔が知られていることや、度々、京と駿河を往復しているため、今川家と朝廷のパイプ役も果たしていたと推測できる。
浜松にも吐月山柴屋寺があるが、静岡・丸子(まりこ)にあるのは吐月峰柴屋寺と区分する。
庭園は有料拝観
さて、柴屋寺の山門前にある駐車スペースにクルマを止めて、境内に進むと正面に拝観受付があった。
受付内にあるテーブルの「ピンポン」を押すと、すぐに係の方が出てきてくださり拝観料を治める。
そして、別棟の本堂の玄関に向かうと、お寺の高齢ご婦人が案内と説明をしてくださった。
そのご婦人の説明を伺いながらの有料見学となる。
宗長の庭園は、東山・天柱山・丸子富士などを借景にしている俳味豊かな名園であった。
庭園の奥には、月がのぼるのを宗長が腰かけて眺めたという「月見石」があり、その更に奥には、宗祇と宗長の墓もひっそりあるようだ。
庭園が先にできたようで、その後、書院・本堂などは徳川家康によって整備された模様。
現在の建物は、江戸時代後期と推測する。
スポンサーリンク
境内はこじんまりとしており、見学所要時間は20分~30分といったところだが、山にも囲まれていることから、現実世界を忘れられるひと時を満喫できた。
基本的に靴を脱いで、建物中から庭園などを見学するパターンのため、雨の日でも楽しめる貴重な史跡でもある。
交通アクセス
バスの場合、JR静岡駅・北口7番線乗り場「しずてつジャストライン」の中部国道線・藤枝駅前行きに乗車。
所要25分で、吐月峰駿府匠宿入口(とげっぽうすんぷたくみしゅくいりぐち)にて降車、徒歩約15分。
クルマの場合、山門前が駐車場とトイレになっているので、駐車場の場所は当方のオリジナル関東地図にてポイントしている。
スマホで表示して、目的地として選択し「ナビ開始」にすれば、カーナビ代わりにもなる。
自動車用、歩行用でも、ナビとしてお使い頂ける。
・駿河・丸子城の解説~斎藤安元の居城から今川家の重要拠点となった保存状態の良い山城
・静岡・誓願寺の解説~駿河・丸子城の麓にあり片桐且元の墓もある名刹
・富士「曽我寺」の解説~曽我兄弟の墓をお参り
コメント