山下長者屋敷の解説~山下長者屋敷の主は藤原実基?

山下長者屋敷

山下長者屋敷とは

下長者屋敷(やましたちょうじゃやしき)は、神奈川県平塚市山下にある屋敷跡(城跡)になります。
平安時代末期から鎌倉時代に、山下氏が築いたと考えられており、別名は、山下長者宅蹟とも言います。
戦国時代に、平城として改修された可能性があることから、住吉要害とも呼ばれます。

山下長者屋敷

何か事業?を行い、お金持ちに見えた武家や豪農などのことを「長者」として伝承するケースが見受けられます。
例えば、丹沢の山奥に「長者屋敷キャンプ場」がありますが、その宮ケ瀬の長者屋敷は、新田義興の家来・矢口信吉の屋敷となります。


スポンサーリンク



山下長者と呼ばれた山下氏は、鎌倉時代の人物だったようで、虎御前の庵が、山下長者屋敷のすぐ近くにあったと言う伝承があります。
この虎御前(とらごぜん)と言う女性は、曾我兄弟の仇討ちを描いた「曽我物語」に、大磯の虎女として登場します。
虎女の出自は、もちろん諸説ありますが、重須本・曽我物語によると、虎女の母は平塚の遊女・夜叉王とされ、平安時代末期の1175年生まれともあります。
寅の年の寅の日の寅の時に生まれたので、三虎御前と呼ばれたと言います。
父は、宮内判官・家永(藤原基成の乳母の子)とあり、京から逃れて相模国海老名郷に住んでいたようです。
この頃、海老名は、横山党の支配下であり、海老名季兼、海老名季貞、海老名季久などが、世話をしていた可能性が考えられます。

なお、宮内は宮中と言う意味で、かつての職場が朝廷だったと考えられます。
判官は、裁判官のような意味です。
家永は名前になりますが、姓名は不明と言えます。


スポンサーリンク



宮内氏の娘・虎女は平塚で生まれ、大磯の長者(山下長者屋敷)にて育ったともありますが、山下長者屋敷にて生まれたともされます。
虎御石があり、虎女(虎御前)が開いたとされる大磯・延台寺の縁起では、山下長者の本名を、伏見大納言藤原実基卿としています。
藤原実宗(大納言) → 三条公定(藤原実経) → 藤原実基 と続く、公卿の中でもかなり上流階級です。

山下長者屋敷

藤原実基は、40歳になっても、子宝に恵まれず、夫婦で、虎池弁財天に日夜願うと、虎の刻に女の子を授かったともあります。

実際に、1207年9月、父・藤原公定と・藤原実基は、鳥羽上皇の怒りをかい、佐渡に配流されたともあります。
その後、父・藤原公定(三条公定)は、1211年に許されて帰京していますが、藤原実基は、領地があったのか?、相模国に留まった可能性もあるでしょう。
山下氏が、流罪となった藤原実基の面倒を見て、近くに住まわせた可能性も考えられます。
藤原実基は、40歳になっても、子宝に恵まれず、夫婦で、虎池弁財天に日夜願うと、虎の刻に女の子を授かったともあります。

虎女住庵跡

ただし、曾我兄弟の仇討ちは、1193年ですので、藤原公定と藤原実基が流されたとする1207年は、15年くらい、あとの話となってしまいますので、時代が合いません。

やはり、山下氏?という、山下長者屋敷にて、虎御前は育ったと考えられそうですが、その場合、大磯は、大庭氏関連か、中村党関連のどちらが?、治めていたか?
もし、山下氏がいたのであれば、中村党に近い存在であったのではと推測されます。
それとも、宮内判官家長が、山下に住んだのか?(通ったのか?)と言ったところです。


スポンサーリンク



吾妻鏡によると、1193年5月28日、曽我十郎祐成は、源頼朝が催した富士・裾野の巻狩りの際に、弟・曽我時政と共に、父の敵・工藤祐経を殺害しました。
曽我祐成は、その場で仁田忠常に討たれ、曽我時致は、取り押さえられると、翌日、斬首となっています。
6月1日、曽我祐成の妾である「虎」という大磯の遊女を、源頼朝が直々に訊問すると、無罪として放免されました。

【PR】q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B081CTSW3B&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=sysj999-22

10歳の虎姫は、6月18日、箱根にて曽我祐成の供養を営み、差が祐成が最後に与えた葦毛の馬を、箱根神社に奉納すると、出家して禅修比丘尼と称し、信濃・善光寺に赴いたとあります。
吾妻鏡でも「大磯の虎が、亡夫のために、仏事を修す」とあるため、虎御前は実在した女性である可能性が高いです。
その後、信濃・善光寺から大磯に戻った虎御前は、高麗寺山の北側らある、山下と言う場所に庵を結び、菩薩地蔵を安置して、曾我兄弟の供養をしたと伝わります。


スポンサーリンク



山下長者屋敷の案内板は、南側にある大きな土塁に設置されています。
虎備前が庵を儲けたとされるのは、北側にある、東光寺観音堂になり、敷地内に、虎女住庵跡の碑が建立されていました。

山下長者屋敷

下記は、虎女住庵の跡ですが、古い五輪塔がたくさん集まっています。
奥が住吉要害の内部で、写真では、北側から見た感じです。

虎女住庵の跡

ただし、山下長者屋敷(住吉要害)の内部は、完全に民家になっていますので、もちろん、無断での立入りは禁止です。

前述した後藤氏ですが、まとめておきます。

西行の兄弟・佐藤仲清の子が、京武者・後藤基清が、曾我兄弟の乱から後年に、山下屋敷に住んだのか?
後藤基清(~1221年)は、坊門姫を養育した、後藤実基(藤原実基)の養子になった。
後藤基清の子・後藤基綱(1181年~1256年)
後藤基綱の娘(三川内侍)は、伊東祐光の妻になっている。
伊東祐光の父は、伊東祐時
曾我兄弟の仇討の際に、源頼朝に泣いて訴えたと言う、工藤祐経の子が伊東祐時。


スポンサーリンク



引き続き、後藤氏の本拠になっていたのかどうかは、不明ですが、このように、後藤氏からは、曾我兄弟の仇討ちのあと、代々、伊東氏に嫁ぐ娘を出しています。
虎御前を養育していて、虎御前の味方でしたら、討ち取った相手の伊東氏に、娘を嫁がせるとは、考えにくいことからも、後藤氏と虎御前の接点はなかったと推測しております。

交通アクセス

バスの場合、JR平塚駅の北口から「平35」系統の湘南平行きに乗車して所要12分、下万田バス停下車して、130m、徒歩2分ほどです。
問題なのは駐車場が付近にありません。
道路も狭めなので、ご注意を。
場所は、当方のオリジナル地図でもポイントしております。

住吉要害(山下長者屋敷)の歴史解説~伊勢宗瑞(北条早雲)相模平定の足掛かり
虎御前(虎女)の解説~曾我十郎(曾我祐成)の妾となり生涯菩提を弔う
曽我兄弟の仇討ちの解説【分かりやすい経緯】工藤祐経と伊東祐親の遺恨
河津祐泰のわかりやすい解説~怪力の持ち主でもあった伊東氏の嫡男
わかりやすく【工藤祐経】解説~工藤氏の内紛から曾我兄弟の仇討ちへ~オリジナル家系図あり
相模・二宮氏館(二宮太郎朝忠館・二宮朝忠館)~花月尼(二宮御前)開基の知足寺
史跡めぐりにも便利なオリジナル関東地図

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。