豊臣秀吉の功績…戦乱を終わらせることと安定政権樹立は両立しない?

豊臣秀吉の功績…戦乱を終わらせることと安定政権樹立は両立しない?

「豊臣政権」とは、初代秀吉一代限り強かった政権というイメージが強いかもしれません。
ところが、豊臣政権の崩壊は、秀吉存命中からすでに始まっていました。
また、豊臣政権樹立と崩壊こそ、江戸幕府樹立につながるのに必要なプロセスだったのかもしれません。
本記事では、豊臣政権の対外様大名へのスタンスから、豊臣秀吉が日本史に与えた影響を見ていきます。

地方分権どころか小国分立の戦国時代

戦国時代、日本列島各地で戦国大名と言われる人たちが躍動していたわけですが、彼らは、いわば「独立国家の主」と呼べる存在でした。
戦国時代の統治を階層的に見ていきます。
まず、末端に庶民がいるわけです。
自分の小さな土地を耕したり、大きな土地を持つ近隣の農場主に雇われたりして、生計を立てています。
海辺の住人なら海産物加工業者、山なら林業で生計を立てていることもあります。
彼ら彼女らは、農場主を中心に武装して自分の財産を守ったり、ご近所で協力し合って自分の土地を守ったりしています。
自分の家と財産を近隣の人たちと守りあう、強引に現代で例えると、町内会ですね。
町内会長とそれに従う末端の農民という組織です。
しかし、町内会だけでは守り切れない事態もあります。
そこで、近隣町内会で協力し合うわけです。
そうして連合町内会ができるわけですが、それでも守り切れない事態に対して、連合町内会どうし協力します。
強引に現代で言うなら、市町村ですね。
同じく、市町村どうし協力して都道府県、都道府県で協力して連合都道府県や地方になるわけです。
有名戦国大名って、強引に現代で例えるなら、連合都道府県のトップ或いは地方のトップになるわけです。
連合都道府県や地方ともなるとその武力や財力は強く、独立国家と呼べる程です。
また、戦国時代と言えば下剋上ですね。
例えば都道府県知事が、有名戦国大名である地方トップから独立したり、そんな都道府県知事に対してあくまで自分たちは地方トップに従うと言って市町村長は地方トップに味方したり、そんな市町村長や都道府県知事、地方トップに対して国境沿いの町内会がお隣の有名戦国大名に寝返ったり…。
こうした、きりのない不安定な時代が、戦国時代の一側面です。

天下人とは?

こうしたきりのない不安定な時代において、天下人の条件の一つは、争いを治められることです。
一言で言ってしまえば単純明快ですが、非常に難しい話しです。
有名戦国大名をトップに、もはや一つの独立国家になっているわけです。
戦国時代の食糧に関するある研究によると、江戸時代なら「大飢饉」として記録されるような食糧難が、戦国時代では毎年のことだったようです。
独立国家として、自国の食糧難解決のために、隣の戦国大名の領地の食糧を強奪する政策を行うのは妥当なことでしょう。
そうした戦国大名をおさえつけ、すぐに軍事侵攻に走らせないようにするのは非常に難しいです。
まずは、あらゆる戦国大名をおさえるぶっちぎりの力が不可欠です。
そして、末端の町内会が統制をとれなくなり隣国に簡単に寝返ったり争いの火種を作らせないようにしないといけません。

中央集権体制の豊臣政権

戦国大名も末端の農村も強引におさえつけたのが、豊臣政権の一側面です。
まずは織田信長の後継者として日本列島の多くの土地を領有し力をつけます。
さらに、あらゆる大名に大坂城築城を手伝わせたり、大名の土地に豊臣政権の土地制度をおしつけて地理情報をも献上させる太閤検地を断行します。
そして、末端の農民に対しては刀狩を行い、一町内会の武力が統治機構で上にいる立場の人々を脅かさないようにします(近年の研究では、刀狩後も刀どころか槍や火縄銃を所持する農民も多々いたことがわかっています。
農民が一斉に「税金払わない」と言えば戦国大名も餓死ですからね、恐るべし農民…)。
また、違う戦国大名の家臣に対しても秀吉の家臣だと言わんばかりに給料を出したり、島津や大友といった鎌倉時代から続く名門大名に対しても「いつでも国替えはありうる」通知を出しています。
さらには、それら秀吉の行政に反対するものへの容赦ない粛清を、九戸政実に対して行ったことは有名です。
さらにさらに、豊臣政権の朝鮮出兵に諸大名を動員したり。

中央集権体制のひずみ

こうした中央集権体制において、まさに中央のトップで働く石田三成ら五奉行と、自分たちにほとんどメリットのないことに協力させられる地方の外様大名とでは、豊臣正政権への支持は割れます。
もちろん五奉行は豊臣政権を支持してまさに自分たちが中心となっていろいろな政策を進めようとします。
一方で、外様大名たちの支持は豊臣政権から離れて豊臣政権に対抗しうる徳川家康のもとにあつまるようになります。
一方で、豊臣政権で偉くなれる可能性のある外様大名は、豊臣政権支持にまわります。
いずれにせよ、豊臣政権の中央集権体制をきっかけに日本列島は二分を始めます。
この二分こそが、秀吉死後に具体的な争いとして現れるのです。
その争いの後に成立した徳川政権は、外様大名に自治を認める代わりに国境変更と徳川政権への口出しはさせないという、いわばゆるやかな外様の独立自治体制です。

※これ以外にも、淀殿派と北政所派、秀頼派と秀次派等たくさんの派閥があり、中央集権賛成と反対だけで派閥ができていないのでご注意を。
本記事では、中央集権について見ているだけです。

秀吉の功績

ここまで、豊臣秀吉存命中から豊臣政権が危うかったことを見てきました。
ここからは、よく調査しきれていないことなので、単なる筆者の考えになります。
筆者は、短命な豊臣政権を長命な徳川政権前の失敗作とは思っていません。
逆に、徳川政権樹立は、豊臣政権なくしてありえなかったと思っています。
まず、応仁の乱以降に本格化した戦国時代100年以上の間に、日本列島あちこちで当地の戦国大名の下で自治はすすみました。
隣国の利益は自国の不利益という状況は多々あり、それぞれの主張を聞き入れていれば戦争以外に解決はあり得ない程日本列島はまとまらず混沌としていました。
また、統治機構も、都道府県レベルは従っていてもその下の市町村や町内会は寝返る等、どの階層で乱れてもおかしくない状態、いわゆる下剋上が当たり前でした。
余談ですが、領国が違えば升や家臣の給料の単位も違ったと言われます。
それ程、統制の取れない時代が戦国時代でした。
果たして、そんな戦国時代に、いきなり徳川政権の地方自治体制は行えたでしょうか?豊臣政権により、地方有力大名がたたかれて自国利益より豊臣政権のために尽力させられ、太閤検地で自国の地理情報を献上して弱みを握られて反抗する気力を失わされ、日本列島の大多数を占める末端の農民が武器を取り上げられ上司に反抗する気力を取り上げられてこそ、ゆるやかな地方自治を認める徳川政権は樹立できたのではないのでしょうか?
また、古今東西、変革期というのは一瞬です。
争いや粛清等の時代は、その国の長年の常識ではなくてその国の特筆する一時期に限定される場合が普通です。
豊臣秀吉は、日本列島の歴史の中で、変革期という一時期に限定される人物ではないのでしょうか?つまり、安定政権をもたらす前夜の人物として、筆者は捉えています。
その、変革期の争いや粛清で罰せられた人たちとともに。

中国地方の覇者「毛利元就」が天下を狙わなかった理由
源頼朝は武士政治の先駆者ではない!?新政権を作らざるを得なかった事情
朝廷の理想と現実 藤原道長のウハウハな収入源
朝廷と直接対決!!足利尊氏の戦い 室町幕府成立へ

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。