上杉禅秀の乱とは
上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)は、室町時代の応永23年(1416年)に関東で発生した戦乱です。
前・関東管領である上杉氏憲(うえすぎ-うじのり)が、鎌倉公方の足利持氏に対して起した反乱の事です。
なお、上杉禅秀(うえすぎ-ぜんしゅう)とは、上杉氏憲の法名になります。
色々と、関東の武将も記事にしておりますと、この「上杉禅秀の乱」が、ターニングポイントとなり、その後、多くの武将の行動が、活発になります。
そのため、取り上げる必要性が、どうしてもあるため、上杉禅秀の生涯と、上杉禅秀の乱をわかりやすく解説させて頂くことと致します。
スポンサーリンク
まず、室町時代は、足利将軍家が京にて「室町幕府」を開いており、各地の重要地には、足利一族を配し、また諸国には守護大名を置きました。
関東においての統治の拠点は「鎌倉府」となる訳ですが、その鎌倉には、室町幕府が任命した「鎌倉公方」が赴任して、No1となりました。
鎌倉公方の支配は、相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野・伊豆・甲斐と10カ国にも及びました。
その鎌倉公方(かまくら-くぼう)を補佐する役職として「関東管領」と言う、No2の地位があります。
関東管領(かんとう-かんれい)の始まりは、下記の通りです。
鎌倉時代に、後嵯峨天皇の皇子・宗尊親王が下向して、第6代征夷大将軍に就任した際に、同伴したのが公家・藤原重房でして、そのまま鎌倉に残り「上杉重房」と称したとされます。
上杉重房は、やがて有力御家人である足利泰氏に仕え、武家化しました。
ちなみに、上杉重房の孫娘・上杉清子は、足利貞氏の正室となって、室町幕府の初代将軍・足利尊氏や弟・足利直義を産んでいます。
この上杉一族は、宅間上杉家、犬懸上杉家、山内上杉家、扇谷上杉家、深谷上杉家と、大きく発展して氏族を出していきます。
そして、足利尊氏が室町幕府を開くと、嫡男・足利義詮を鎌倉において、関東を統治し、斯波家長が補佐していました。
しかし、嫡男・足利義詮を次の将軍にするため、京に戻すことになり、1349年、代わりに、まだ10歳くらいだった次男・足利基氏を鎌倉の最高責任者「鎌倉公方」にします。
当然、若年で政治にはなりませんので、補佐役として補佐した関東執事の1人に、山内上杉家の上杉憲顕がいました。
足利家の重臣・高師冬も関東執事(関東管領)のひとりでした。
その後、一時、畠山国清や高師有が関東管領に就任しましたが、1362年に、上杉憲顕が関東管領に返り咲くと、以後、戦国時代の春日山城主・上杉謙信まで、上杉氏が、関東管領を世襲しました。(箕輪城に入った滝川一益も一時、関東管領を称しています。)
ただ、上杉禅秀の乱が、発生したように、鎌倉公方と関東管領の間では、権力争いが起こるようになったと言う事です。
この上杉禅秀の乱では、少し違います。
スポンサーリンク
犬懸上杉家の上杉氏憲 (上杉禅秀)が、1411年から関東管領として鎌倉公方・足利持氏を支えていたのですが、上杉氏憲と足利持氏は対立するようになります。
そして、1415年、上杉氏憲は関東管領を更迭され、代わりに犬懸上杉家と仲が悪かった、山内上杉家の上杉憲基が関東管領に就任しました。
これに反発した、上杉氏憲 (上杉禅秀)は、足利持氏の叔父にあたる足利満隆・足利持仲らと相談し、岩松満純、那須資之、千葉兼胤、長尾氏春、大掾満幹、山入与義、小田持家、三浦高明、武田信満、結城満朝、蘆名盛政など、関東の諸将と、1416年に挙兵したと言う事になります。
鎌倉公方・足利持氏と、関東管領・上杉憲基は、鎌倉を追われて駿河の今川範政を頼っています。
室町幕府の第4代将軍・足利義持は、足利持氏を支援し、越後の上杉房方、駿河の今川範政、小笠原政康らに命じて、討伐軍を送りました。
討伐される立場になると、多くの武士が離れて行ったようで、1417年、世谷原の戦いの隙に、今川範政が相模へ進軍します。
劣勢となった上杉氏憲や足利満隆・足利持仲らは、鎌倉・雪ノ下にある、鶴岡八幡宮の別当・宝性院快尊の雪ノ下御坊にて、自害して果てました。
スポンサーリンク
以後、関東管領の職は、山内上杉家が世襲しています。
しかし、今度は、室町幕府の将軍・足利義持が、関東での支配権を獲得しようとしたため、鎌倉公方・足利持氏と、幕府が対立もしています。
このように、関東では、将軍家・鎌倉公方・関東管領の思惑が複雑に絡み、情勢が混迷したため、永享の乱、結城合戦と戦乱が発生するようになり、京都の応仁の乱よりも早く、戦国を迎えたのです。
・関東の役職である鎌倉公方・関東管領・古河公方などを解説
・上杉憲秋(上杉憲顕)とは 再起を賭けた室町時代の武将
・武田信成館の解説【武田信成】甲斐・武田氏第11代当主
・足利義持の解説~相次ぐ国難に向き合い室町幕府体制を真に確立した4代将軍
コメント