伏見広綱の解説【鎌倉殿の13人】源頼朝の側近である右筆

伏見広綱

伏見広綱とは

伏見広綱(ふしみ-ひろつな)は、掛河(掛川)の豪族(藤原氏)出身であり、平安時代末期に、源頼朝に仕えた右筆で、伏見冠者・藤原広綱とも呼ばれます。
生没年など詳しいことは不明です。
右筆(ゆうひつ)と言うのは、秘書として、主に手紙を書いたことから、役名となっていますが、文官の事を言います。
伏見広綱自身、文筆に秀でており、尚且つ、朝廷にも詳しいことから、安田義定の推挙により、右筆として採用されました。


スポンサーリンク



1180年、源頼朝が挙兵し、のち鎌倉を占領します。
1182年5月12日、伏見広綱は鎌倉に参じ、飯島(逗子)に屋敷を与えられ、源頼朝の右筆となりました。
その直後の7月に、源頼朝が、源義重の娘(新田義重の娘)・祥寿姫に宛てた、恋文を、届ける役目を果たしています。
また、源頼朝の愛妾・亀の前を、屋敷にて預かっていました。
そのため、万寿(源頼家)を出産したばかりの、北条政子が、牧の方の父・牧宗親に命じて、11月10日、伏見広綱の邸宅を破壊させています。
この時、伏見広綱は、亀の前を連れて、鐙摺(葉山町)にある大多和義久の屋敷(鐙摺城)へと逃れました。

鐙摺城

源頼朝は、11月12日、牧宗親を連れて鐙摺(あしずり)を訪れると、伏見広綱に経緯を聞きたうえで、泣いている牧宗親を尋問しています。

12月16日、北条政子の怒りは収まらず、伏見広綱(藤原広綱)は、遠江の浜松に流罪となっています。

その後、源頼朝は、2年後の1184年に征東大将軍となり、源範頼源義経が数万騎を率いて京に向かいました。

亀の前【源頼朝の妾】おもしろ浮気解説
鐙摺城(あぶずりじょう) 葉山にある海辺の小さな城跡
源範頼の解説 源義経の次に処罰された源氏
2分でわかる【牧宗親】解説~平氏の家人で都にも精通した御家人
大多和城(太田和城・大田和城) 大多和義久の居城
5分でわかりやすい【源頼朝】の解説「鎌倉幕府・征夷大将軍・鎌倉殿」旧相模川橋脚も (鎌倉殿の13人)
北条政子の解説【尼将軍と呼ばれた御台所】鎌倉殿の13人

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。