小松城

小松城

小松城~小松の浮城~

【小松城】
小松城(こまつじょう)は、石川県小松市丸の内町にあった日本の城。
小松市指定史跡です。

【所在地】
石川県小松市丸の内町

【築城】
天正4年(1576年)に
加賀一向一揆方の若林長門守によって
築かれたといわれています。
けれども、逸話として
明智光秀朝倉義景に語ってあるように(後述)、
実際の築城はもっと前の年代で
あったかもしれません。

【城の歴史】
織田信長の武将である柴田勝家により攻められ、
村上氏、丹羽氏が城主となりました。
江戸時代になると加賀藩領となりましたが、
元和元年(1615年)に一国一城令で廃城となりました。

寛永16年(1639年)、
2代藩主前田利常の隠居城という名目で再築されました。
大規模な水堀を廻らし、築島を配するという
新城建設に似た大規模なものとなりました。
完成した城域は金沢城の約二倍の規模を誇ります。
前田利常の死後は、
加賀藩金沢城の支城となり、
城番により統治され、明治維新を迎えました。

小松城の構造と遺構など

【構造】
本丸には天守台が築かれ、
天守の代用として御三階櫓が築かれていました。
広大な水堀に浮かぶ姿から浮き城の別名を持つ、
難攻不落の実戦を想定した要塞であったそうです。

【別名】
芦城、小松の浮城
【形態】
梯郭式平城
【天守構造】
代用三重櫓(非現存)
【築城主】
若林長門守
【築城年】
天正4年(1576年)
【主な改修者】
前田利常
【主な城主】
若林長門守、村上頼勝丹羽長重
前田利常
【廃城年】
明治5年(1872年)
【遺構】
石垣、移築門
【指定文化財】
市指定史跡
(本丸櫓台石垣)

【遺構】
現在では、
城域はそれぞれ隣接する小松市役所、
芦城公園、
石川県立小松高等学校として開発されています。
従って、遺構の保存状態は良くはありませんが、
天守台及び内堀の石垣が残っています。
建造物としては、鰻橋御門が
小松市園町来生寺寺門に移築され現存しています。
兎御門扉及び葭島御殿兎門扉が
金沢市兼六成巽閣で、
二階御亭入口扉が
小松市丸の内公園町小松市立博物館で、
それぞれ保管されています。

なお、天守台は残念ながら立ち入り禁止です。
また、小松城跡には専用の駐車場はありません。

【明智光秀は語る】
小松城は、かつて明智光秀が朝倉義景から、
要害の地はどこかと尋ねられた際、
「加賀にては小松あたり」(明智記)
と答えたほどの要害の地ということです。
同様のことは「北陸無双ノ城郭」
という記述にも窺われています。

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。