楯岡満茂

楯岡満茂

楯岡満茂(たておか みつしげ)は、本城満茂とも書きますが、最上氏の庶流である最上一族で、出羽・楯岡城主でした。
戦国時代の1547年に生まれ最上義光に仕えました。
1586年に、横手城主・小野寺義道は、名将・八柏道為を従えて侵攻し有野峠の戦いとなりますが、最上義康と共になんとか撃退しています。
1595年、最上勢の総大将として小野寺領に侵攻すると、湯沢城を陥落させました。
出羽・湯沢城主になると、湯沢氏を称しています。
1600年、関ヶ原の戦いの際には、上杉景勝直江兼続の攻撃に対せず、小野寺義道の攻勢を警戒して、湯沢城の守備を固めています。
1602年、出羽・湯沢城は佐竹家の領地となり、1603年、楯岡満茂は45000石と大名並みの待遇にて亀田の赤尾津城に移りました。
そして、赤尾津氏に一時改名していますが、本荘城を築いてからは、本城氏を名乗り本城満慶と称しています。
しかし、最上義光が死去したあと、1622年に御家騒動が起こり最上家が改易されると、楯岡満茂の身柄は前橋城主・酒井忠世に預けられ、1639年に死去しています。
子孫は本多家の家臣として残ったようです。

最上義光とは~羽州の狐・虎将と呼ばれた勇将
小野寺輝道(小野寺景道)とは
小野寺義道 仙北一揆で所領を減らし関ケ原の戦いで改易
出羽・湯沢城 小野寺経道の本拠地で佐竹南家が整備した山城
横手城 小野寺氏が本拠地にした出羽の拠点
赤尾津城(天鷺城) 赤尾津二郎の本拠地
本荘城 楯岡満茂が整備した由利の一大拠点

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。