飛騨高山城~金森長近が築城した城~そして金森氏

飛騨高山城~金森長近が築城した城~そして金森氏

飛騨高山城(高山城)の構造

【高山城】
高山城(たかやまじょう)は
岐阜県高山市にある
戦国時代から江戸時代前期の日本の城です。
岐阜県指定史跡。

【所在地】
〒506-0822 岐阜県高山市城山

【構造】
標高686.6mの城山(臥牛山、巴山ともいう)に
築城された平山城です。
曲輪、堀、石垣、土塁などの遺構が残っています。
天守は望楼型2重3階の非実戦的で
御殿風の古い城郭形式であったとされています。
これは織田信長が築城した
安土城の影響を受けたものと推測されています。

【別名】
天神山城
【形態】
平山城
【天守構造】
望楼型
【築城主】
金森長近
【築城年】
天正16年(1588年)
【主な城主】
金森氏
【廃城年】
元禄8年(1695年)
【遺構】
曲輪、堀、石垣、土塁
【指定文化財】
県指定史跡
天然記念物
(野鳥生息地として)

【現在】
現在は、岐阜県高山市空町城山公園。
城跡は県指定史跡であり、
野鳥生息地
「高山城跡及びその周辺の野鳥生息地」
として天然記念物にも指定されています。
 法華寺本堂(県重文)
<高山市天性寺町62 >は、
高山城の一郭を移築したものといわれています。

【交通アクセス】
JR高山本線「高山駅」下車、徒歩約25分

高山清見道路「高山IC」から約25分程度

※2019年7月22日に熊が出没しました。
訪れた2019年8月23日は登城は可能でしたが、
クマよけの音鳴らし用のドラム缶が置いてありました。
登城される際は、最新の情報を入手するなどして
十分にお気を付けください。

飛騨高山城の歴史について

【室町時代<文安年間>】<文安年間:1444年~1449年>
飛騨守護である京極氏の被官の
多賀出雲守徳言が天神山城(多賀山城)を築城しました。

【室町時代<永正年間>】<永正年間:1504年~1521年>
高山外記が山頂部に天神山城を築城しました。
この時に付近を高山と
呼ぶようになったといわれていますが
異説もあります。

【戦国時代】
三木自綱が高山へ進出して飛騨を平定し、
松倉城を築城します。
越中の佐々成政と同盟し、
豊臣秀吉に対抗したことから、
天正13年(1585年)、
豊臣秀吉の命を受けた
越前大野城主金森長近が三木氏を攻め、
飛騨を制圧し、飛騨3万8700石の領主となります。
当初、長近は鍋山城を居城としていましたが、
天正16年(1588年)、
天神山城跡を利用して高山城を築城します。
1600年(慶長5年)までに本丸・二の丸を完成させ、
その3年後までには三の丸が整備されたそうです。
築城と同時に城下町の整備も進められました。
高台に家臣屋敷を建設し、
下段の三町を町人の町としました。
そして京都に倣って東山に寺院を集めました。

【国替え】
元禄5年(1692年)
6代城主である金森頼時の出羽国上山藩への国替えになりました。
高山城は加賀藩主前田綱紀の預かりとなりました。

【廃城】
元禄8年(1695年)、
天領となったため、
幕命により高山城は前田綱紀により破却されました。

突然の移封、その理由とは豊富な資源がある故?

金森家の統治は6代107年間続きました。

けれども暗雲が立ち込め、
それは突然の事でした。
まず、6代目にして最後の高山城主となる
金森頼時が元禄2年(1689年)、
奥詰衆、のちに側用人に任命されたものの、、
翌年4月に解任されてしまいます。
解任の理由には、
第5代将軍徳川綱吉の意に合わない、
品行が良くなかった、
柳沢吉保により失脚させられたなど
諸説あります。

映画・「引っ越し大名」にも描かれていましたが、
柳沢吉保の可能性はあると思います・・。
当然、これだけでは済まされなかったのです。

そして元禄5年(1692年)7月28日、
突然出羽国上山藩(現在の山形県上山市)
に移封となるのです。
これは2つの説があり、
一つは飛騨高山の豊富な資源
(金・銀・銅・木材等)に、
幕府が目をつけたとの説です。
二つ目は外様大名ながら当時、
幕府の側用人に抜擢されていた金森頼時に
不手際があったとの説があります。

この後、飛騨高山は天領となって
明治時代に至っているので、
前者の信憑性が高いと見られています。
そしてそれを推し進めたのはもちろん・・・・。
あらら、どなたかいらしたようです。

元禄10年(1697年)にはさらに美濃郡上に転封となりました。
郡上藩の藩主となりましたが、
更に過酷な運命がやってきました。

金森氏の改易

郡上では3万8,900石を領しました。
内訳は郡上周辺2万3,800石余、
越前国大野郡内1万4,900石余。
元禄12年(1699年)、
領民の訴えにより前藩主遠藤氏の代からの
年貢の取立てを検見法から
定免法に改めました。
郡上転封ののちも財政難に苦しみましたが、
治世的には安定していました。

【検見法(けみほう、けんみほう)】
田畑の収穫高に応じて
貢租量を決める徴税法です。

【定免法(じょうめんほう)】
過去5年間、10年間または20年間の
収穫高の平均から年貢率を決める方法。
余りにも凶作のときは「破免」
(年貢の大幅減)が認められることがあった。

けれども郡上藩の財政は元々かなり厳しく、
諸事情により、
年貢を定免法から検見法に戻しました。
それをきっかけに、前藩主への不満も相まって
4年の長きにわたって
年貢増徴に反対する郡上一揆が勃発しました。
更には神社の主導権をめぐって
石徹白騒動も勃発します。
石徹白騒動とは、
白山中居神社の指導権をめぐっての
神主派VS神頭職派の争いです。

幕府評定所が郡上一揆と石徹白騒動の裁判を
行うことになりました。

宝暦8年(1758年)12月、
評定所の判決が言い渡されました。
郡上一揆と石徹白騒動の責任を問われた
郡上藩主の金森頼錦は改易となりました。
郡上藩の寺社奉行と寺社奉行手代、
そして白山中居神社の神主である
石徹白豊前は死罪となりました。

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。