白河の関とは?~ちょこっと解説「東北への入口にある関所跡」

白河の関

白河の関

白河の関(しらかわのせき)は、奥州三関のひとつに数えられる、関東から東北への入口にある関所で、国指定史跡となっており、白河関跡とも言います。
住所は、福島県白河市旗宿関ノ森になります。
奈良時代から平安時代頃には、すでに関所があったと考えられ、ヤマト朝廷が、蝦夷対策の交通要所・入口として、人や物資の往来を取り締まっていたと考えられます。

白河の関

和名抄によれると白河郡は17郷あり、728年に、白河軍団が置かれたと記載されています。
780年には、陸奥鎮守府・副将軍の百済王俊哲が、賊に包囲されましたが、白河の神など11神に祈ったところ、突破して難を逃れたとあります。
まぁ、すなわち、白河の豪族11集団に頼んで、助けてもらったといったところですね。
平安時代末期には、奥州藤原氏の勢力下にはいったようで、関所は廃止されたと推測できます。


スポンサーリンク



源頼朝が、奥州征伐を行った際に、白河に入ると、梶原景季に歌を詠むよう命じ「秋風に草木の露をば払わせて、君が越ゆれば関守も無し」と詠まれています。

白河の関

鎌倉時代末期には、関朝泰なる武将が領主だったようですが、小屋山館に居館を構えていたようですので、関ノ森が使われていたのかは不明です。

このように、鎌倉時代に入ると関所は無かったようで、長らく跡地も不明でしたが、江戸時代の1800年に白河藩主・松平定信が探索を行い、白河関跡に間違いないとした場所が、現在、白河の関跡となっており松平定信の碑が残っています。

白河の関

具体的な地勢・地理としては栃木県境にある住吉玉津島神社(追分の明神)がある峠まで、ゆっくりとした登り坂で、そこからはそんなに下らず、約3km北の地点が白河関となります。

現在の白河関所跡の丘には、白河神社があり、その境内や背後には「関ノ森城」がありました。
関ノ森城として整備されたのは、室町時代に入ってから、白河結城氏の家臣が改修したものと考えられます。


スポンサーリンク



関所としての機能は失われても、歌枕(和歌の名所)として都人の憧れの地となり、能因、西行、松尾芭蕉など、その時代を代表する歌人・俳人が、白河の関に関して多くの歌を残しています。

白河の関

ちなみに、白河の関の場所を確定させた、松平定信は天明の大飢饉から領民を救うため、自ら率先して倹約につとめ、迅速に食糧救済措置を行った名君です。
1801年には、下記の「南湖公園」を築造すると、身分関係なく立入りを許可したため、日本最古の公園とされています。

南湖公園

末筆ではございますが、2022年夏・甲子園「仙台育英高校」さまが、白河の関を越えて東北に優勝旗をもたらしました。
優勝おめでとうございます。

交通アクセス

JR東北本線の白河駅から徒歩2分、白河駅前バス停から福島交通バス「白河の関線」バスに乗車して所要31分、白河の関バス停下車の徒歩1分となります。
クルマの場合、白河の関の観光用・無料駐車場が利用でき、公衆トイレも完備されています。
駐車場の場所などは、当方のオリジナル東北地図にてポイントしております。
スマホで表示して、目的地として選択し「ナビ開始」にすれば、カーナビ代わりにもなります。
自動車用、歩行用でも、ナビとしてお使い頂けます。

関ノ森城(関の森城)のちょこっと解説~白河の関にある城跡
搦目城(陸奥・白川城)の歴史解説~白川結城氏の古城
白河小峰城の解説【日本100名城】失敗したので失敗しない訪問方法など

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。