青井阿蘇神社 飛鳥時代に創建された歴史ある人吉の神社

青井阿蘇神社

青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)は、熊本県人吉市上青井町にある歴史ある神社で、飛鳥時代となる大同元年・806年9月9日が創建と考えられています。
阿蘇神社の神主・尾方惟基(尾方権助大神惟基)が神託によって阿蘇神社から阿蘇三社の分霊を球磨郡青井郷に祀ったのに始まと伝わります。

その後、建久9年(1198年)に人吉領主となった相良長頼が、青井大明神の社殿を再興して氏神と定めました。
そして、神領216石となった青井阿蘇神社は、歴代の相良家より篤い崇敬を受け、延徳3年(1491年)には相良為続が社殿造営など修繕も行われています。
下記は国宝・楼門となります。

青井阿蘇神社

1558年2月26日に制定された相良家の17箇条の法が制定された際にも、この青井阿蘇神社にて制定に向けた話し合いや、制定後の神裁が行われたようです。
文禄の役での朝鮮出兵の際には、が戦勝祈願しており、帰国後の慶長2年(1597年)に球磨郡内の神社250余社の総社を青井阿蘇神社と定めています。
そして、社殿の大造営を行いましたが、江戸時代に入り人吉藩が成立しても崇敬を受けました。

青井阿蘇神社

現存の本殿、廊、幣殿、拝殿・楼門などの5棟は、相良長毎(相良頼房)と重臣・相良清兵衛が建立した桃山様式で、慶長15年(1610年)から3年かけて造営されたものです。

青井阿蘇神社

建造物としては日本国内最南端の国宝となります。

文化苑

青井阿蘇神社の左脇にある青井氏の邸宅と庭園は、2010年から「文化苑」として有料公開されており、むすび回廊が出入口となります。

むすび回廊

この青井氏と言うのは、平安時代初期の大同元年(806年)から明治時代までの約1100年間、青井阿蘇神社の大宮司を58代にわたり世襲した青井家の屋敷となります。

文化苑の庭園

下記の継承殿は、西南戦争の際に薩軍に加わった神瀬鹿三ら人吉隊の宿舎となっていました。

青井家の屋敷

グルッと廻った建物の奥側から、建物内部に入れますので、内部も見学可能です。
ただし、西郷関係は撮影禁止となっていますので、マナーは守りましょう。

文化苑

西郷隆盛ら薩軍は人吉・永国寺を本陣としていましたが、政府軍との決戦を前に薩軍は永国寺にて隊列を整えて出発し、青井阿蘇神社に入ると戦勝祈願と閲兵式を行ったと言います。

文化苑は300円の有料公開になっているのですが「無人」での受付となっていました。
200円はあったのですが、不足してお納めするのもバチが当たりますし、社務所などで両替してくださいと申し上げるのも、なんですし、どうしても500円玉しかなかった私は、500円を入れて、当然おつりは遠慮させて頂きました。
先に青井阿蘇神社をお参りさせて頂いた際に、お賽銭として100円をたくさん使用したのが、いけなかったのか、このような運命だったのか?
小銭はたくさん持参すると良いかも知れません。


スポンサーリンク



文化苑の拝観時間は朝10時~16時で、毎週月曜が定休です。
拝観料は大人300、高校生以下100円、小学生未満無料となっています。

青井阿蘇神社への行き方・アクセスですが、下記の地図ポイント地点が参拝者用の無料駐車場となります。

青井阿蘇神社ですが、2020年7月4日、球磨川の氾濫により、水没致しました。
国宝の「拝殿」は床上1mの高さまで浸水し、1段低いところにある、国宝「楼門」も約180cm冠水するなどの被害が出た模様です。

青井阿蘇神社

2020年7月4日、集中豪雨により球磨川(くま-がわ)が上流から下流までの全域にて氾濫し、人吉の街中も大きな被害となりました。
令和になってから、更に災害・感染病など、とても試練を与えられており、人吉の被害も心が痛みます。
甚だ些少で恐縮ですが、大雨災害への緊急災害支援募金にもご寄付させて頂きました。
被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と、みなさまのご健康をお祈り申しあげます。

阿蘇惟豊と阿蘇惟将~阿蘇氏を繋いだ阿蘇神社の大宮司
人吉で西郷隆盛や800年人吉で続いた相良氏に触れる人吉の見どころ
相良頼房と深水宗方・犬童頼兄~人吉城の相良家物語
SL人吉の魅力 損をしない乗車方法「SL人吉攻略法」予約方法も
人吉転車台 (人吉ターンテーブル) SL人吉の方向転換見学方法と時間など
人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868
九州の観光にも便利なオリジナル地図

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。