鹿沼「今宮神社」 歴史ある彫刻の権現作り

鹿沼・今宮神社

鹿沼・今宮神社(いまみや-じんじゃ)は、栃木県鹿沼市今宮町にある神社です。
社歴によると延暦元年(782年)の創立と言い、日光二荒山神社の分社的な性格があるようですが、日光山・鹿沼今宮権現と称した模様です。
祭神は、大己貴神・田心姫神・味耜高彦根神。
配神は少彦名神で、境内社としては八幡宮・琴平神社・火産霊神社・水神社など9社があります。


スポンサーリンク



戦国時代に入り、天文3年(1535年)日光神領惣政所の地位にあった壬生綱房が、鹿沼城の築城(大改修)を行った際に、現在の鹿沼市役所脇に遷し、今宮権現となって鹿沼城の鎮守となりました。

鹿沼・今宮神社

天正18年(1590年)、豊臣秀吉が関東平定すると、壬生氏は滅亡しましたが、今宮神社は鹿沼宿の氏神になっています。
徳川時代には、幕府から50石の朱印地を受けており、慶長13年(1608年)3月、今宮権現の社殿(権現作り)が整備されました。
本殿改築は、延宝九年(1681年)のようです。

鹿沼・今宮神社

毎年、10月第2土曜日・日曜日の2日間に開催される「例大祭」の鹿沼今宮付け祭りでは、20数台の彫刻屋台が出ますが、国指定重要無形民俗文化財となっています。
また、ユネスコ無形文化遺産にも選ばれました。

鹿沼・今宮神社

今宮神社から程近いところには「彫刻屋台展示館」もあるようですが、今回はタイミングが合いませんでした。
七五三や初詣でも、鹿沼の人々の信仰が厚いようです。


スポンサーリンク



鹿沼・今宮神社への行き方・交通アクセスですが、東武新鹿沼駅より徒歩15分の距離です。
JR鹿沼駅からですと「リーバス」(市バス)で所要4分、久保町バス停下車となります。
駐車場は、隣接する鹿沼市役所の駐車場を利用できます。

鹿沼城 (坂田山城)の解説 壬生綱重・壬生綱雄
関東の観光地などに行くのに便利なオリジナルGoogleマップ

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。