織田上総介信長、今川三河守義元、柴田修理亮勝家、石田治部少輔三成など、戦国時代の武将名は「姓・官職名・諱」で構成されています。なぜこのような名前になっているのかを紐解いていきたいと思います。
そもそも〇〇守って?
起源は律令制の時代(奈良、平安)に遡ります。各国の税金徴収を目的として国司がおかれました。
・守(かみ)
・介(すけ)
・掾(じよう)
・目(さかん)
スポンサーリンク
という4ランクに分けられており、守が責任を負うと思いきや、そのあたりはあやふやになっていたようです。これでは徴税業務に支障が出るので最高責任者を決めさせることになりました。この最高責任者=守のことを受領と呼びます。伊勢守などの名称は受領名といわれます。しかし、鎌倉時代以降は各国に守護が設置されます。警察権や武士の統率が守護の仕事でしたが、徐々に土地を横領し守護が国を支配するようになります。この流れと並行して、受領は公的な力を失い、名目だけの存在になります。あわせて朝廷が幕府に政治の実権を握られるにあたり、それまであった二官八省の政治機構・官職が有名無実化します。官職名のことを官途と言います。このように武士の台頭ー幕府の成立により、地方でも中央でも有名無実化した機構がたくさんありましたが、その名前(受領名と官途。合わせて官途受領名)だけは残っていきます。
戦国時代、官途受領名はなぜ必要だったか?
山城守・河内守などの受領名と、修理大夫・掃部頭などの官途。この官途受領名がなぜ残ったのでしょうか?
1、諱で人を呼べないから
信長や秀吉は「諱または忌名(いみな)」という死後の名称です。そのため生きているうちにその名で呼び合うのは不吉なため、使われませんでした。そこで、人を判別するための記号(通称)として官途受領名が使われました。
2、権威をつけるため
兵をたくさんあつめたり、外交で有利に物事を進めるには権威が必要です。この権威・箔をつけるという目的に、官途受領名はぴたりと当てはまりました。従三位・中納言の人物と従六位・下隠岐守の人物ではどちらが物事をスムーズに進めることができるか、ということです。
3、官途受領名をつけることに「意味」を付ける
戦国大名のビジョンを反映させていると思われる例も散見されます。
・今川三河守義元
将軍就任を意識していたと言われています。足利尊氏は、上総介→治部大輔→三河守→征夷大将軍となっています。今川義元の官途受領名の経緯も、上総介→治部大輔。ここで三河守をもらったのは将軍を意識していたためと言われています。
・織田上総介信長
源氏である今川義元を意識してのことではないかと言われています。上総広常という平氏でありながら源頼朝の挙兵に大軍を率いて参加した武将がいます。上総は平氏を意識させる言葉であったのでしょうか。
どうやってもらっていたか?
官途受領名を名乗る経緯は以下のいずれかのパターンになると思われます。
スポンサーリンク
1、朝廷からもらう(対象:大名)
大名が朝廷に献金をし、大名の版図拡大戦略に有利になるような官途受領名をもらっていました。朝廷もお金を集める手段として、また「与える側」して朝廷の価値を内外に示す意味もあったと思われます。
2、大名からもらう(対象:大名の家臣)
大名からの恩賞として「〇〇守」のような受領名が与えられていました。羽柴秀吉は筑前守、明智光秀は日向守を与えられています。大名自身の官職を越えなければよいということになっていたようです。(当時の織田信長は正三位大納言)
3、自称
自称ではありますが、なんでも勝手に名乗れるというわけではなく、希望を申し出た上で大名の許可をもらう必要があったようです。
・領地に関わる名前になっていないか?
徳川家康の家臣に三河守がいるとおかしい。遠方の国の受領名にする傾向があるようです。
・大名に関わる名乗りではないか?
大名家の先祖代々の官途受領名など(織田家中であれば弾正は遠慮する、など)
・家中で同様の名乗りをしている人物がいないか?
官途受領名は記号の役割もあるため、同じ呼び名の人物をつくらないようにしました。
・縁起の悪い(謀叛を起こした人物が使用していた)名乗りは敬遠する
治部少輔(石田三成)、尾張守(陶晴賢、松田憲秀)
どのように呼ばれたか(官途受領名の構成)?
官途の呼称は二官八省の「役所名+地位」となります。大谷刑部少輔吉継:「刑部」が役所名で「少輔」は地位にあたります。「少輔」は「次官」にあたるので、「刑部省の次官」となります。受領名は「国名+地位」となります。真田安房守昌幸の場合、「安房国の守(長官)」となります。
今回は触れませんが、官職は「位階(その人のランク)」とセットになっており位階が低いままだと良い官職にはつけません。よって、おおむね大名級、家老級、一般の家臣級のようにランク別に見ると、名乗る官途受領名に傾向があります。
・複数国を統治する大名:官途(〇〇大夫・・・八省の長官)
・大名級:受領名(〇〇守)
・家老級:受領名(〇〇守、〇〇介)
・一般家臣:受領名(内匠、監物、内記、主税、主計、主馬、帯刀、など多数)
スポンサーリンク
まとめ
名前ひとつをとっても、任官か、自称か、ビジョンはあるか、ないか、など複数の背景が絡みあっています。官職のことが少しわかると、既知の人物の名前が違って見えてくるように感じます。
・織田上総介信長(短期的ビジョン、自称)
・今川三河守義元(長期的ビジョン、任官)
・柴田修理亮勝家(主従関係の維持のため主君よりもらう)
・石田治部少輔三成(任官されている)
(寄稿)渡辺綱
・軍師とは 戦国時代の軍師をダイジェストで解説
・その他、渡辺綱先生の記事を見てみる
・守護大名とは? 戦国大名となにが違うのか?
・惟任日向守とは 明智光秀が「これとう」になった理由
・上総広常の解説~源頼朝に最大勢力として味方した上総介広常
共通カウンター
コメント