東海道・四ツ谷立場(四谷不動)

東海道・四ツ谷立場(四谷不動)

四谷不動と大山阿夫利神社一の鳥居

旧東海道の四谷(四ツ谷)立場です。
また、ここは東海道と大山街道の分岐点でもありました。
「立場(たてば)」の説明を簡単にしますと、
宿場と宿場の間にあって、旅人や人足、駕籠かきなどが休息する場所のことです。
その地域の名物をふるまう茶屋もあり、賑わいを見せたそうです。
大山道本尊の不動明王を安置した道標は、延宝4年(1676)年の建立で、
江戸横山町の講中(こうじゅう)が建てたそうです。
更に、堂外にも道標があり、
こちらは万治4年(1661)に江戸浅草の蔵前町の講中によって建てられました。
講中(こうじゅう)とは、
講を作って神仏にもうでたり、祭りに参加したりする信仰者の集まりの事です。
当時の賑わいは現在でも引き継がれており、
毎年7月1日の大山開きにはこちらの町内会の年中行事として、
宝珠寺(辻堂元町)の住職のもと、護摩供養が行われています。

大山阿夫利神社・一の鳥居

大山街道起点の場所に、大山・阿夫利神社の一の鳥居があります。
大山阿夫利神社は、神奈川県伊勢原市の大山にある神社です。
創建は古く、今から2200年以前と伝えられております。
相模国は許より関東総鎮護の霊山として崇敬を集め、
海抜1252メートルの山頂からは、祭祀に使われたと思われる縄文土器が出土しています。
大山は、別名「あめふり山」とも呼ばれ広く親しまれてきました。
奈良時代以降は神仏習合の霊山として栄え、
武家の政権始まった後も源頼朝公を始め、徳川家の代々の将軍から信仰され、
庶民からの崇敬も厚く、
やがて人々は「講」という組織を作り大山へ参拝をするようになりました。
江戸期には年間で数10万が訪れたと記録されています。
大山詣り」と呼ばれた参詣は古典落語の中でも語られていた程でした。
そうした歴史を感じさせてくれる史跡です。

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。