金太郎の解説 実際の金太郎「坂田金時」とは?

金太郎

金太郎(きんたろう)は、日本昔話や童話にも登場する人物の名前です。
いくつか伝説がありますが、一般的には、坂田金時(さかたのきんとき)の幼名が、金太郎とされています。
金太郎は実際には、どのような人物だったのか、調べてみました。
まずは、桃太郎浦島太郎と同じくらい知名度のある「金太郎」のあらすじ・ストーリーとして、下記の通りです。


スポンサーリンク



昔、足柄山の山奥の家に金太郎と母親が暮らしていました。
金太郎は産まれた時からの力持ちで石臼をハイハイしながら引きずってしまうほどでした。

金太郎が歩き始めると、母親は金太郎に腹掛けを作りましたが、腹掛けはブカブカでした。
でもそれは、金太郎が早く大きくなるようにという願いが込められていたのです。
山奥で暮らす金太郎の遊び仲間は動物たちでした。
元気に動物たちと遊ぶうちに金太郎はどんどん大きくなり、腹掛けもピッタリになっていました。

金太郎が身体が大きくなり力がついたことを知った母親は、金太郎に鉞を与えました。
金太郎はその鉞で薪割りの手伝いをするようになりました。

その年の秋。
動物たちが金太郎のところに来て栗拾いに行かないかと誘いました。
金太郎は喜んで動物たちと栗拾いに出かけましたが、崖にかかっていた橋がなくなっていました。
動物たちが困っていると、金太郎は近くにあった大きな木を力一杯押し倒し橋をかけてあげました。

金太郎たちが橋を渡った向こう側には栗の木があり、栗の実が沢山落ちていました。
皆が夢中で栗拾いをしていましたが突然、茂みの方から大きな熊が現れました。
動物たちは震え上がりましたが、金太郎は怖がることなく熊とがっぷり組み合いました。

山で一番強い熊が相手では流石の金太郎もなかなか勝負がつけられません。
動物たちの応援に励まされ金太郎はついに熊を持ち上げ勝ちました。
熊は降参して、金太郎と他の動物たちと仲良くなりました。

まぁ、一般的な、日本昔話の金太郎の話では、上記で、おしまいになります。
しかし、実際の金太郎の話は、これで終わりという事ではなく「続き」、第2章があったようです。

金太郎 続きのストーリー・あらすじ

動物たちのために谷に橋を通した金太郎の怪力ぶりを、ある木こりが眺めていました。

やがて木こりは金太郎に興味を持ち、金太郎の家を訪ねます。
そして金太郎の母親に、「ぜひとも都に行かせて修行させるべき」と説得します。

間もなく金太郎は学問と剣術の修業のために都に向かいました。

その後、学問と剣術に一生懸命励んだ金太郎は、立派な若者に成長すると、名を「坂田金時」と改めました。
そして、立派なお侍さんの家来となって、悪者をたくさんやっつけたました。

と言うので、金太郎が成長した大人になった時の名前は「坂田金時」と言う事なのです。

各地に金太郎の伝承があるのですが、上記の流れに近い話があるのは、金時神社に伝わる伝説です。
金時神社は、静岡県駿東郡小山町にあります。


スポンサーリンク



その金時神社の伝承になると、天暦10年(956年)5月に金太郎が誕生しました。
父は坂田蔵人(さかた-くらんど)で、母は彫物師十兵衛の娘・八重桐(やえぎり)となっています。
八重桐が、彫物でも納品に出向いたのでしょうか?、京の宮中に勤務していた坂田蔵人の子を、故郷にて産んだのが、金太郎と言う事になるようです。

以上の部分ですが、伝承によっては、八重桐は足柄平太夫の娘ともあり、金太郎は京で生まれたがすぐに坂田蔵人が亡くなったため、八重桐は金太郎と故郷に戻ったともされます。
いずれにせよ、金太郎は足柄山にて、熊と相撲を取ったりする、怪力の持ち主となったようです。

その後、藤原道長の側近である源頼光足柄峠(矢沢倉往還)を通りかかった際に、力持ちの金太郎を家臣に加えて、坂田金時として活躍するようになったとされます。
源頼光(みなもと-の-よりみつ)は、平安時代中期の武将で、誕生が948年で、没年は1021年です。
この源頼光には、頼光四天王(渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武、平井保昌)など、剛腕の家臣がいたとされ、大江山の酒呑童子退治(大江山鬼退治)などが有名です。
渡辺綱(わたなべ-の-つな)は、摂津国西成郡渡辺に住んで、日本全国「渡辺さん」の租(渡辺氏の租)となりました。

その後、坂田金時は、九州の反乱勢力の対峙に向かったようですが、美作(みまさか)勝田壮(岡山県勝央町)にて、重い熱病となり、亡くなったと言う事で、現地に栗柄神社があります。
坂田金時は、享年55とされます。


スポンサーリンク



これらの金太郎の話は、江戸時代に「浄瑠璃」(じょうるり)として、芝居で公演された際に、脚色されるなどし、金太郎の母の名も八重桐とつけられた模様です。
そのため、金太郎(坂田金時)じたいは、実在しない、架空の人物と推測され、物語上の創作された武将と言えるでしょう。

ただし、実際に「モデル」となった人物はいるようです。

藤原道長の日記「御堂関白記」などによると、下毛野公時が、藤原道長に仕えていた。
下毛野公時(しもつけの-の-きんとき)は、平安時代中期、1000年に生まれた下級官吏で「相撲使」も務めていました。
相撲使と言うのは、相撲の使(すまいの-つかい)とも言い、毎年7月の相撲の節に備えて、力士を諸国に召し歩く仕事です。
今昔物語集では、源頼光の郎党に、下毛野公時の名が見られているため、鎌倉時代に入ると、モデル人物となった模様です。


スポンサーリンク



ちなみに、「金時豆」の名前由来も、金太郎です。
更に子供の名前は、坂田金平(さかた-きんぴら)と言い「金平ゴボウ」(きんぴらゴボウ)の由来として知られます。

金時公園(金時神社) 金太郎のふるさと
足柄峠と足柄関所跡・聖天堂【足柄街道】
源頼光「大江山鬼退治」わかりやすく2分で解説
横浜にもある「浦島太郎伝説」玉手箱をもらって開けた場所は横浜なの?考察

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。