乾杯(かんぱい)と、今日もお酒を片手に、仲間との飲み会や接待などで、何げなく発していることと存じますが、そもそも、乾杯にはどんな意味があるのか?調べてみました。
基本的に乾杯するときには、お互いのコップとコップをぶつけ合って「チーン」とさせます。
そもそも、この自分のコップと相手のコップを「ぶつける」と言うのは、お互いのコップに入っている液体が、お互いに「混ざる」と言う効果をもたらすためと言われています。
すなわち、主催者のコップと、ゲストのコップの中身が混ざり、一緒に飲みかわすことで、コップの中に入っている液体に「毒」が含まれていないのを証明する役割があるとされています。
乾杯して同時に飲み干すことで、毒は入っていないと安心してもらえるわけです。
スポンサーリンク
平和な現代では、お酒に「ドク」を入れるなんてことは想像できませんが、古来では酒宴の席にて毒殺したり、暗殺するのは行われていました。
ただし、古くから日本でも乾杯が行われていたと言う事では無さそうです。
日本で始まった起源としては、江戸時代の末期「幕末」の1854年でして、日米和親条約ならぬ「日英和親条約」を結んだあと事になります。
イギリスはエルギン伯爵を日本に派遣しましたが、江戸幕府は下田奉行(外国奉行)の井上清直(井上信濃守清直)が担当しました。
そして、無事に調印を済ませたあと「晩餐」(ばんさん)になったそうです。
晩餐とは、簡単に申し上げれば、客を招いてもてなす豪華な夕食会と言う事になります。
その時、スコットランド貴族のエルギン伯爵は「我が国では国王の健康を祝して、杯を交わす習慣がある」と言い、井上清直はそんな習慣に困惑しながらも、付き合いました。
これが日本における「乾杯」の始まりとされます。
その後、乾杯という風習は日本でも独自の進化を遂げて、明治時代になると海軍を中心に乾杯の風習が広まりました。
ちなみに、英語圏では乾杯のことを「Cheers」(チアーズ)と発音し、中国では乾杯の事を「カンペイ」と言います。
そして、今では、慶事などにて、健康や成功を願ったり祝して、乾杯が行われます。
コメント