一関城址(釣山館)
お城

一関城址(釣山館)

岩手県一関市にある一関城址を紹介します。
釣山(つりやま)と呼ばれる小高い丘にあった中世の山城(やまじろ)です。
元々は坂上田村麻呂が陣を張った場所とされ、
その後天喜年間(1053~1058)に
安倍貞任の弟である磐井五郎家任が砦を築きました。
その後、前九年の役では源頼義・義家父子が陣を張り、
激戦区の一つとなったそうです。
鎌倉時代に入り、
奥州藤原氏の滅亡後に、葛西氏が治めていましたが、
その家臣の小野寺道照が一関に入り
釣山に一関城を築いたといわれます。
けれども葛西氏は豊臣秀吉の奥州仕置により滅亡し、
豊臣の大名である木村氏が短期間領有した後、伊達政宗の領地となります。
そして政宗の叔父の留守政景が城主となりました。
寛文(かんぶん)年間(1661~1672年)に、
政宗の十男宗勝(むねかつ)が入るも
伊達騒動により宗勝は土佐に配流となります。
やがて、1682年(天和2)に
岩沼から移封された田村建顕(たつあき)が領主(藩主)となり、
以後田村氏11代が続いて明治維新を迎えます。
写真の絵図は田村氏時代の一関城の規模などを説明したものです。
田村氏は釣山の東麓に居館を構えましたが、
小野寺氏以来の中世の城は釣山の山上にあったとされています。
発掘調査では、中世の一関城は釣山を中心に東西450m、南北400mの敷地があり、
釣山の標高190m付近の千畳敷に本丸が設けられていたことが明らかになりました。

フィードバックする

投稿者

神奈川県




スポンサーリンク






スポンサーリンク



コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。