三角縁神獣車馬鏡
その他

三角縁神獣車馬鏡

三角縁神獣車馬鏡(さんかくぶちしんじゅうしゃばきょう)です。、
三角縁神獣鏡とは、銅鏡の形式の一種で、
縁部の断面形状が三角形状となった大型神獣鏡のことです。
日本の古墳時代前期の古墳から多く発掘され、
面径は平均20センチ程度です。
鏡背に神獣(神像と霊獣)が鋳出されています。
なお、この三角縁神獣鏡は
そのほとんどが日本で出土されているそうです。

写真の神獣鏡は国立博物館に展示されており、
出土は甲斐銚子塚古墳(かい ちょうしづか こふん)で、
山梨県甲府市下曽根町にある前方後円墳で、
国の史跡に指定されています。
年代は4世紀後半で、古墳時代前期となります。

フィードバックする

投稿者

神奈川県




スポンサーリンク






スポンサーリンク



コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。