1分でわかる源義経のちょこっと解説

1分でわかる源義経のちょこっと解説

源義経とは

源義経(みなもと-の-よしつね)は、平安時代末期の武将で、鎌倉幕府の初代将軍になった源頼朝の弟になります。
ただし、源義経は9男(九郎義経)で、母は側室・常盤御前でした。

腰越状

幼いころは牛若丸(うしわかまる)と呼ばれ、わんぱく牛若丸と言う表現も使われることがあります。
父・源義朝が謀反人となり討死すると、母と逃亡しました。
牛若丸が11歳のころ母が再婚すると、京都鞍馬寺に預けられて、遮那王(しゃなおう)と称されています。
しかし、鞍馬寺を出ると、弁慶と知り合い、東北に向かって、平泉藤原秀衡を頼っています。


スポンサーリンク



1180年、兄・源頼朝が伊豆・韮山にて挙兵すると、源頼朝は佐藤継信・佐藤忠信らと馳せ参じました。
源頼朝が富士川の戦いで勝利したところに合流し、黄瀬川の陣(対面石八幡神社)にて涙の対面となっています。

対面石

源頼朝は鎌倉に戻って政務をとり、源義経と源範頼平氏討伐の鎌倉軍を率いて、京に向かいました。
後白河法皇を幽閉した木曽義仲を、宇治川の戦いで敗走させ、一ノ谷の戦いでは平氏本陣を急襲し大勝利を治めます。
屋島の戦いでも平家を追い込み、壇ノ浦の戦いにて平氏を滅ぼしました。

兄・源頼朝との確執

平宗盛平清宗の父子を護送し京都に凱旋すると、兄・源頼朝の許可を得ずに、朝廷から院御厩司の官位を、平氏の捕虜である平時忠の娘・蕨姫を娶ったことなどを咎められます。
源義経は、弁明に向かいしますが、鎌倉に入ることを許されず、江ノ島近くの満福寺にて、腰越状を大江広元に託します。
こうして、源義経は、兄・源頼朝から討伐を受ける事となり、源義経は郎党や愛妾・静御前を連れて吉野に身を隠しました。
京にもいられなくなった、源義経は、再び藤原秀衡を頼って奥州平泉に身を寄せました。
1189年、藤原秀衡が死去すると、後を継いだ藤原泰衡は源頼朝の圧力に屈し、衣川館を襲撃(衣川の戦い)して、源義経らを討ち取りました。享年31。
源義経の首は、鎌倉に送られて、藤沢の白旗神社に葬られています。

2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、悲劇の源義経を、俳優の菅田将暉さんが演じられます。


スポンサーリンク



源義経のポイント

源義経は、源頼朝の弟 ※母は違うが父(源義朝)が同じ
母が再婚したため、京都・鞍馬寺で僧侶になった
その後、弁慶と出会い東北の平泉に行った
兄・源頼朝が伊豆にて挙兵すると、郎党を率いて兄に合流し、初めて対面した
その後、平氏打倒の戦いで大活躍した
しかし、兄・源頼朝は、京での行いを良く思わず、逆に源義経を討伐
源義経は郎党や愛妾・静御前を連れて、再び平泉に逃れた
その後、平泉は鎌倉幕府軍の攻撃を受けて、源義経は討ち取られた

源義経とは~腰越状と腰越の満福寺や首塚・白旗神社や平泉義経堂も
2分でわかる【弁慶】とは~武蔵坊弁慶の逸話や最後の地となった衣川の戦い・弁慶の墓など写真入りで
静御前を1分でわかりやすく簡潔に解説~鎌倉殿の13人
富士川の戦い「わかりやすく2分で解説」【平家越え】
藤原泰衡とは~斜陽の平泉政権に殉じた4代目~
対面石八幡神社の解説~源義経と源頼朝【20年ぶり涙の再会・対面石】
藤原秀衡とは~平泉政権の黄金期を築いた三代目~
源範頼の解説 源義経の次に処罰された源氏
四天王寺と源義経の鎧掛け松~聖徳太子が建立した寺院
鞍馬寺~鞍馬天狗や牛若丸(遮那王、源義経)伝説の幻想的な京都北方守護
河越重頼の解説【妻・河越尼】娘・郷御前は源義経の正室になるも
判官びいき もともと悲運の武将に同情する意味だった
満福寺の解説【腰越状】源義経と弁慶~藤沢周辺の源義経関連史跡
唐川城と安東盛季の逃避行~十三湖の展望と源義経伝説も
5分でわかる源頼朝の解説~鎌倉幕府ができるまでの経緯もわかりやすく

フィードバックする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。